更新履歴など
- 2019.10.06:NEW記事up「Stave'n'Tabs for Mac」@Macで使えるタブ譜ソフト
- 2019.09.02:upDateボカロ曲カバー動画up「アサガオの散る頃に / じっぷすfeat.初音ミク」※男Vo
- 2019.07.28:記事up「::Guitar Pro 7.5 関連 Index」
- 2019.06.17:DTM動画up「夢をあきらめないで / 岡村孝子」
- 2019.06.17:記事modify-up「Mac 動画編集ソフト Shotcut 使い方・使い心地」
- 2019.05.05:記事up「ScoreCloud 4 - 楽譜作成ソフト」、「MuseScore 3」
- 2019.04.04:記事up「Flat - onlineギターTAB editor」
- 2018.10.06: upDateDTM動画up「ワタリドリ / [Alexandros]」※先行したgpRSE音のやつの記事の上書き
- 2018.09.14:upDateGuitar Pro 7 Playback版up「アサガオの散る頃に」
- 2018.09.08:upDateオケ=Guitar Pro 7 RSE版up「アサガオの散る頃に」
- 2018.09.02:ボカロ曲カバー動画up「アサガオの散る頃に / じっぷすfeat.初音ミク 」※女Vo
- 2018.07.29:カバー動画up「打上花火 / DAOKO*米津玄師 」
- 2018.06.15:DTM動画up コズミックフロント☆NEXT「Encounter in space」ピアノver.
- 2018.05.06:カバー動画up「紫陽花 / 椿屋四重奏 」※VSTメモあり
- 2018.04.05:記事up「UTAU英語音源 Arpasing関連 翻訳記事」
- 2018.04.05:記事up「UTAU英語音源 Cz関連 翻訳記事」
- 2018.03.05:Guitar Pro 7 RSE 動画up「ワタリドリ / [Alexandros]」※先行してgpRSE音のやつを
- 2018.04.03:TuxGuitarの記事上書き
- 2018.03.26:記事up「UTAU英語音源 - 音素対応表 IPA, Arpabet, XSAMPA, Cz, VOCALOID」
- 2018.03.10:カバー動画up「Ref:rain / Aimer」※VSTメモあり
- 2018.03.04:記事up「Mac 〜動画編集app関連:Javie起動できた〜」
- 2018.03.04:記事up「Macで使える無料動画編集ソフト、覚書きメモ」
- 2018.03.02:UTAU英語音源 - 録音リスト別種類
- 2018.03.01:blogデザイン変更(すっきり化) 「2017-2018冬:管理&更新まとめ」に詳細
- 2018.02.20:記事up「(仮)CVVC変換ツール for Mac :::開発中:::」
- 2017.07.20:カバー動画up「棒人間 / RADWIMPS」 *full size
- 2017.07.04:記事up「Mac移行アレコレ 〜DTM, VST/AU, 動画編集app関連〜」
- 2017.06.09:カバー動画up「棒人間 / RADWIMPS」*ドラマ フランケンシュタインの恋 主題歌 *TVsize
- 2017.05.11:カバー動画up「Wants / GRAPEVIEN」*アニメ 無限の住人 ED *TVsize ※VSTメモあり
- 2017.04.22:カバー動画up「鯨の唄 / Mrs. GREEN APPLE」
- 2017.02.20:UTAUカバー動画up「STAY TUNE / Suchmos」
- 2017.02.05:カバー動画up「Last Train / YUI」
- 2017.01.03:記事up「Mix&マスタリングに使用したフリーVST/AU類:うどんの国の金色蹴鞠 ED」
- 2016.12.04:カバー動画「茜さす / Aimer」*アニメ 夏目友人帳5 ED→ 別UTAU音源でのupあり
- 2016.12.04:UTAU-Synth関連の記事に新たにup「UTAU-Synth 知識(2):CVVC音源をmacで使う方法」
- 2016.11.12:記事up「Mix&マスタリングに使用したフリーVST/AU類:水音ラル「Fire◎Flower」」
- 2016.10.27:カバー動画up「茜さす / Aimer」*アニメ 夏目友人帳5 ED
- 2016.10.08:カバー動画up「name / Salyu」
- 2016.09.24:記事分けた。Soundfont,VST,AU 解説、Soundfont,VSTi/AUi カタログ、VST/AU カタログ、リンク(集)
- 2016.09.17:カバー動画up「Bird / 松下優也」*アニメ 黒執事2 ED
- 2016.08.23:記事up「Mix&マスタリングに使用したフリーVST/AU類:京歌カオル「-ERROR」 」
- 2016.08.13:記事up「動画エンコードメモ Mac:ニコニコ動画(一般会員)用、YouTube用」
- 2016.08.13:カバー動画up「KABANERI OF THE IRON FORTRESS/EGOIST」*full size
- 2016.07.31:カバー動画up「正夢 / スピッツ」
- 2016.07.31:カバー動画up「HOME / アンジェラ・アキ」*弾き語り風
- 2016.06.27:カバー動画up「KABANERI OF THE IRON FORTRESS/EGOIST」*TV size
- 2016.06.11:カバー動画up「それは小さな光のような/さユり」*TV size
- 2016.05.16:カバー動画up「アンビリーバーズ/米津玄師」
- 2016.04.16:上書き「::TuxGuitar::ショートカットキーを設定して手早く編集できるように 」
- 2016.04.08:カバー動画up「スターライトパレード/SEKAI NO OWARI」
- 2016.03.23:TAB譜ソフト関連の記事 - 追記ありTuxGuitar v1.2/v1.3
- 2016.03.16:ギターコード動画up「name/Salyu」
- 2016.03.16:ギターコード動画up「スターライトパレード/SEKAI NO OWARI」
- 2016.02.07:記事up「UTAU音源check用:ニコニコ動画tagでRSS」
- 2016.02.02:記事up「::TuxGuitar::フォントを変更して見やすくする」
- 2016.01.下旬:一応タブレット表示に対応
- 2016.01.22:新たに記事up「UTAU 用語 単語 意味」
- 2016.01.03:TAB譜ソフト関連の記事 - 追記ありTuxGuitar v1.2/v1.3
- 2015.12.31:カバー動画up「RPG/SEKAI NO OWARI」
- 2015.12.19:ギターコード動画up「RPG/SEKAI NO OWARI」
- 2015.10.26:カバー動画up「My Friend/YUI」
- 2015.09.09:カバー動画up「3月9日/レミオロメン」
- 2015.08.10:DTM音源DL infoページ:パート抜き音源やoffvocal音源の公開(DL)
- 2015.08.09:カバー動画up「Hello, shooting-star/moumoon」
- 2015.07.24:ブログ名少し変更、登録ブログランキングバナー類のメンテ
- 2015.07.16:カバー動画up「夏の終わり/森山直太朗」
- 2015.05.05:新たに Soundfont,VSTi/AUi関連の記事 up
- 2015.05.05:HOMEでの表示スタイル変更(FC2blogの機能:Index_areaモード)
- 2015.05.02:UTAU-Synthに関連し改めてprefix.mapや文字コードのまとめ記事 up
- 2015.04.03:カバー動画up「PROMISE SONG/AIR」
- 2015.03.08:UTAU-Synth関連の記事で prefix.mapについて 追記あり
- 2015.03.05:カバー動画up「I Just Can't Breathe.../the brilliant green」
- 2015.02.23:新たに UTAU-Synth使い方関連の記事 up
- 2015.02.07:一応スマホ表示に対応
- 2015.02.04:カバー動画up「PROMISE SONG/AIR」*GuitarPro6 Playback
- 2015.01.06:新たに TAB譜ソフト関連の記事 up
- 2014.12月下旬:...只今blogデザイン(レイアウト)を変更中....
- 〜〜それ以前:blogデザイン(レイアウト)変更前〜〜
- 〜〜こちらの「主な仕様変更履歴」タブを参照してください〜〜
Soundfont,VSTi/AUi カタログ -Macで使えるフリー音源-

※合わせてコチラもご覧下さい:
- Soundfont,VST,AU 簡単な解説 *導入ページ的な
- VST/AU カタログ *エフェクターなどVST/AU系はコチラ
- VST/AU 紹介サイトリンク(集) *リンク集的な
注意事項 及び 使い方etc...
- *随時 細かい仕様変更etcあるかも (特に告知せず) 細かいバグもあるかも
- *いずれ主要な分については個別ページを作るかも知れん (が 予定は未定)
- Soundfontは*.sf2 または *.sfz形式、AUiはMacで使えるVSTiみたいなもの
- Soundfont、VSTi、AUi 以外にソフトウェア音源も含みます
- 既に入れてるpluginを重複してDLしてしまわぬ用。気の利いたコメントは出来ない
- こーゆーのリンク切れになりがちなので(メンテが面倒なので)リンクはほぼしてない
- 代わりに使い方/解説ページetcへのリンクをつけてる場合あり ※外部リンクは別窓開
- plugin名の前の☆☆☆〜★★★ マークは使用頻度or使ってみたい, の目安です (評価とはちがいます)
- 記事掲載時(2017〜など)は配布していて現在配布してない=もうDLできない分もあり
- BEST 各InstカテゴリごとBEST5、…じゃなくて、(特にアコギ,エレキ,ピアノは5つに収めきれない) 各Instカテゴリごと3〜10コ程度の選抜といったところ ※あくまで個人的見解
- プリセット(preset) や グレーの小さめ画像 はマウスオーバーでその場で拡大 ※拡大するので視認可に
bigcat Instruments
bigcat Instruments
同じ音源でも sfz / VSTi /AUi / Kontakt形式 から選べたりするVST 4 FREE
VST 4 FREE(英語)
OSフィルター(Win/Mac/Linux)が使えるので Mac対応のものを探せる
*上記のリンクは《OSフィルター:Mac、VSTiランダム》で設定されているKontakt用音源
「Kontakt player立ち上げても、インストールしたはずの音源の選び方が??」
要・把握=Kontakt用音源置いてる場所。
※sf2類置いてる場所は把握してるが、こっちはすっかり忘れておったわ!
※自分の場合ココに音源≒ライブラリ類はまとめてた(ココは追加とか変更にナントカ権限が必要なトコ)
MacOSX > ユーザ > 共有 > Kontakt Factory selection Library > Instruments > (各ライブラリのフォルダ) > *.nkiKontakt player
KONTAKT 6 Player(無料版KONTAKT)では読み込み後15分間しか使えない
「Add Liblary」のできない音源はNativeInstrumentsと提携せずに作られたもので、KONTAKT 5 Player(無料版KONTAKT)では読み込み後15分間しか使えません。
「Add Liblary」できないKONTAKT音源の導入方法 - MoppySound
〜アコースティックギター, ナイロンギター〜
Playingアコギ音 rec
*Taylor 110 / Taylor Big Baby
*弾いてるのを録音した音、ギター本体の値段考えなきゃある意味フリー音源No Budged Band アコギ音[sfz] (xx.xMB)
*No Budged Band = NBB
*まぁまぁ良さげ!
> Noise articulations are automatically added at random, for added realism.
*(意訳)ノイズはランダムに自動的につく
*ノイズが自動で勝手につく、ってAGML2以外で初めて見た(聞いた)YO!
No Budged Band - SteelString [sfz] (xx.xMB)
★良いー、めっけもんや!
⭕️アコギ系sf2の中では
*No Budged Band の Gutiars のうちの1種。sfzファイルが種類/奏法毎 に分かれてる (後述参照)
*珍しい、12弦ギターもある(12str.sfzてのがそう)
|steel_full.sfz|steel_gtr.sfz|12str.sfz|No Budged Band - Nylon [sfz] ナイロン (xx.xMB)
*(SteelStringに比べ)ナイロンギターの方はイマイチ評価がわからない、Rvb掛けた方がいいのかな?て音
*No Budged Band の Gutiars のうちの1種。sfzファイルが種類/奏法毎 に分かれてる (後述参照)
|nylon_gtr.sfz|nylon_harmonic_gtr.sfz|- 〜 No Budged Band - Gutiars 各種 〜
*それぞれのギター種類ごとに3〜5コのsfzがある ←※多!
├奏法毎のsfz(_sus, _mute ,harmonicc, _noises など) → Trを分けて適用して使用
└全奏法含むsfz(_full)→MIDIのCC70 "Sound Variation"により奏法指定して使用(下記参考)Guitars:
Banjo| =省略 =|
Les Paul| lp_full.sfz|lp_sus.sfz| lp_mute.sfz|lp_noises.sfz|lp_harmonic.sfz|※エレキの項
Les Paul 2|les_poul_full.sfz|les_poul.sfz|les_poul_mute.sfz|les_poul_noises.sfz|※エレキの項
Mandolin|=省略 =|
Nylon Guitar|nylon_gtr.sfz |nylon_harmonic_gtr.sfz|
Steel String Guitar|steel_full.sfz|steel_gtr.sfz|12_str|
Fender Stratocaster|strat_full.sfz|strat_sus.sfz|strat_mute.sfz|strat_noises.sfz|※エレキの項
Yamaha|y_gtr_full.sfz|y_gtr.sfz|y_gtr_mute.sfz|※エレキの項MIDIのCC70 "Sound Variation"
value 0. Normal sustain , no vibrato
value 1. Normal sustain with vibrato
value 127. Hammer on/off, no vivrato
value 126. Hammer on/off with vibrato
value 2. Muted
value 3. Harmonic*No Budged Band = NBB。NBB Bassesシリーズもある
*No Budged Instruments = NBI 。NBI シリーズ、≒オーケストラ系楽器各種もある VL Acoustic guitar 1.1.sf2
★良さげ ###音大きめ、まろやか###
⭕️アコギ系sf2の中では- _A.Gtr[鯨の唄]
- _A.Gtr[甲鉄城のカバネリOP]
- _A.Gtr[境界の彼方OP]
SampleSmithFreeG1-v2.sf2
★良い Bank2種 [Mute, Open Long Ring]、Open Long Ringの方。 ###まろやか###
⭕️アコギ系sf2の中では ストローク用途/アルペ用途、両方イケる感じ- _A.Gtr[鯨の唄] *MIDIplaybackのアコギ版 伴奏音
- _A.Gtr[Bird]
- _Strk[花の名]
- _Arp[川べりの家]Aco1_L20
- _Strk[川べりの家]Aco2_R90
HS = Hispasonic Sampled Series
*DSK Music と Hispasonic共同のフリーサンプルライブラリー。
*Kontakt用、SampleTank用などsoundfont以外の形式もあるHS Acoustic Guitar.sf2
☆良い、音小さ! ###まろやか###
*HSアコギ音。派手でないが
*下記VSTの「DSK Dynamic Guitar」の「Acoustic」と同等HS Nylon Guitar.sf2 ナイロン
*HSナイロンギター音
*下記VSTのの「DSK Dynamic Guitar」の「Nylon」と同等HS Steel Guitar.sf2
*スチール?アコギ弦もスチール(鉄)だけど?エレキ生音ってこと?
*下記VSTのの「DSK Dynamic Guitar」の「Steel」と同等
....HSシリーズ、総じて良い。音小さめ!!....DSK Dynamic Guitars
*DSK
*上記3つの(HS Acoustic guitar.sf2, HS Nylon Guitar.sf2, HS Steel Guitar.sf2)VST/AU版
※DSKにしては珍しくAU版がある!
*HS Dynamic Guitars(Hispasonic Sampled Series)のVST/AU版てことらしい- _A.Gt[夏の終わり] *key+2: 朱音イナリ版
*下記3種を切り替えられる
|Acoustic|Nylon|Steel|AcousticGuitarFREE [sfz] (315.1 MB)
★良さげ、 0_ACFree.sfz がpick弾き音源 (finger1とfinger2の違いはよく分からんかった)
*随分前から入れてて持ってたけど把握してなかった分;
*え〜、Kontakt用音源(*.nkm)のsoundfont版、てことだったハズ。
|0_ACFree.sfz |01_ACFree_finger1.sfz|02_ACFree_finger2.sfz|03_ACFree_noise.sfz|nylon guitars.sf2 ナイロン
*ナイロンギター使うならHS Nylonの方かなぁSteel Guitar 1 plus.sf2
*音大きめ。ソロ的なアルペ用途なら- _Arp(1A,2A)[My frend]
WestgateSteelGuitar.sf2 ナイロン
*ナイロンギターと言い張れないこともない
*高音(1st3fとか)になると音が小さ! ###まろやか###LK-AcousticSteel.sf2
*○ストローク用途あり- _A.Gtr[Wants]
- _A.Gtr[PROMISE SONG]
LK-Nylon-Guitar.sf2 ナイロン
*未GMsetもの.sf2 > アコギ音源
[Aspirin Stereo.sf2]-[Melodic bank]--[025:Stereo SteelGT-Asp]
△まぁまぁ。setものの中ではこれが最もまし
*1弦の音だけ音質がちがう突出してる
[Fluid.sf2]-[Melodic bank]--[025:Steel String Guitar]
*余計なリバーブがかかってる
*曲によってRvbが邪魔にならないならあるいは...
[SGM-V2.01.sf2]-[Melodic bank]--[025:Steel-str.Gt]
×なんか音痴、ダメAGML 2 Ample Guitar M Lite 2の略
★良い。 ★フリーの指弾きアコギ音源最強じゃないかと思ってる
ただしフリー版はPlayStyle:fingerのみ・pickなし => (ピック弾きの)伴奏ジャカジャカは向いてないカモ*UI=黒っぽい、上半分:AcoGtマーチン画、下半分:鍵盤&各種設定
*AGMLの2、AGMLより機能多いor制限が緩くなってる
・・・Σ使えるの4フレットまで --> なくなってる
・・・Σパネル増えてる 3種 --> 6種(下記参照)
・・・Σプリセットの設定いくつかある、Loadできる
・・・ΣH.P.(ハンマリング.プリング) --> 奏法反映出来る
・・・【?】Capo使える/使えない??--> Capoは使えなーい- _弾き語り[夏の終わり]
- _Aco.Gt(solo)[Last Train]
(奏法和訳:サスティーン、H.P.(ハンマリング.プリング)、ミュート、ポッピング)
* PlayStyle ☑fingerのみ 【ポッピング】指やピックで弦をひっかけ強く大きく音を出す↑
*↓操作パネル6種↓
| Main | Strummer | Tab | FX | Edit | Setting |
AGML ←Ample Guitar M Lite の略、2が出る前までの分
・・・ΣAUi画面でかー!!(ノートPC画面を半分以上占領する)
・・・Σ【制限あり】使えるの4フレットまでー!!
・・・ΣH.P.(ハンマリング.プリング)の音が反映されてないっぽい-!!
* PlayStyle☑fingerのみ<--> AMG(有償版)ではfinger/strumと2種
*↓操作パネル3種↓ (エレキのAGGと違いTab Panelがない)
| Main | FX | Strummer |SampleTank 3 FREE のアコギ音源
*未SampleTank 2 FREE のアコギ音源 Sample Tank 3が出る前までの分
Sample Tank 2 └Guitar └Acoustic <--この段階も選べる ‐Fingerd to Pick <--更に選べる ‐TAF Guitar
*chごとに音(楽器)はえらべるけど、
同じ種類の楽器を違う設定で使うことできず(やり方知らないだけ?)。
※↑アコギ音源で Aco_L、Aco_R、として使うこと
*設定箇所(=EQやrvbや音作り系)沢山ありすぎてわからない。
*とりあえず初期値でまぁまぁいい音、・・・?。Spicy Guitar VSTi / AUi
全体的に加筆&上書き@2019.10月 *ストローク感を再現してくれるらしい (自動でジャララランというギターらしさ=ストローク時間差)
*ブラッシング音も再現できるのは相当ありがたい(!) ←何気に必要・重要
*自分はMIDIキーボードから弾いて入力、ではなく ピアノロールで打ち込んで使うので、検索して出てくる大方の使い方=MIDIキーボードからの入力、てのが参考にならない
*AGtトラックの音源を、sf2やsfz・他のVSTi・コレか、という選択肢で鳴らせられることが必要
*で、読んでみるものやねユーザーマニュアル(pdf, 英語)、書いてあったワ 設定とか操作方法とか全部
ピアノロール=MIDIデータでの使い方分かった
*主な特徴とDL/参照リンクなど
主な特徴
■主な特徴の抜粋と意訳
・物理モデリング サンプリング音源ではない、てこと
・9本のギター :フォーク4本、ジャンボ1本、フラメンコ1本、クラシック2本、ジプシー1本
・2種類の弦:ナイロン弦、スチール弦
・奏法:奏法名 (補足メモ)
ベンド (どうやらハンマリング, プルオフ用途らしい)
ビブラート
パームミュート (ブリッジミュートともいう)
ハーモニクス
レガート (スラーともいう)
・ギター特有のストロークを再現するエンジン
・上下にかき鳴らすストローク
・上下にかき鳴らすストロークの速度調節
・弦ごとにMIDI ch割り当て (原文:one MIDI channel per string)
1弦:7ch
2弦:6ch Σ(Φ言Φ) っあ゛ー!!こんなことなってるからピアノロールでの打ち込みでは
3弦:5ch なーんかうまく鳴らんかったんかーー?!
4弦:4ch
5弦:3ch
6弦:2ch
DL/参照リンク
*解説とか使い方とかは以下に書かれてたりする 他でhitしてもココより情報量多いとこない or 結局ココへのリンクだったり
> アンプから出るエレアコの音色としてリアル
【Spicy Guitar】表現力が凄いアコースティックギター音源をいじって ... - ミクJAM海賊団(仮名)色々講座...
*そもそも「物理モデリングて?」
物理モデリング音源とサンプリング音源の違いとは? 特徴と比較 - Yugoの不思議な音楽の国
*DLページ[英] ユーザーマニュアル(英語,pdf)もこのページ内からDLリンクあり ⇒ spicy guitar
*DLページ[英] をまるっと日本語にgoogle翻訳したページ ⇒ spicy guitarspicy guitar*ユーザーマニュアル(PDF, 英語)を日本語化してみた、操作画面の説明のトコロ
超! 図解
PDF作成ソフト「PDFelement 6」フリー版で作成
フリー版なので ページ中央にでっかくロゴの透かし入り
*ギターの種類を選ぶ《ギター Selector (gifアニメ) or プリセットメニュー》
[ 9本のギター :フォーク4本、ジャンボ1本、フラメンコ1本、クラシック2本、ジプシー1本 ]
※プリセットメニューの画像はマウスオーバーで拡大
*弦ごとのMIDI ch 項目に関しての抜粋 【ピアノロール=MIDIデータでの使い方】…、…これかー!PDF作成ソフト「PDFelement 6」フリー版で作成
フリー版なので ページ中央にでっかくロゴの透かし入り
*「使い方詳細 (日本語pdf)」では 設定項目に関して抜粋 (PDF全 29p中 7p分) が見られる
*図解追加してる *メモありspicy guitar*ユーザーマニュアル(PDF, 英語)を日本語化してみた⇒ SpicyGuitar_ユーザーマニュアル.pdf
*図解追加してる *メモあり *下記はこんな感じてのと&設定項目に関しての抜粋 (PDF全 29p中 7p分)
使い方詳細 (日本語pdf)
抜粋ページ:p13, p14, p15, p17, p18, p19, p23…Σこれは…、ストローク感も (down, upそれぞれ) 設定次第で付けられるようだナ…!!〜モバイル版は画像非表示〜PDF作成ソフト「PDFelement 6」フリー版で作成
フリー版なので ページ中央にでっかくロゴの透かし入り
これらは画像化し上部をややトリミングしたもの(余白が大きいから)
■日本語版について
google翻訳 = 80%
ギター用語化 & 日本語の文章として直し = 20%
・この色の文字は追記メモです
・図解をいくつか足しています
2019年10月
http://gtrinthesky.blog.fc2.com/
spicy guitarGuitar Pro 6 / Guitar Pro 7 [RSE] のアコギ
*良い、というかぶっちゃけ設定次第
*RSE(Real Stic Engine)モードでWAV出力したものなら 意外と使えたりする Guitar Pro は有料のTAB譜ソフトです。体験版として期限付きで無料で試す事は可能です- _A.Gtr[アサガオの散る頃に ] *ストローク
- _A.Gtr[夢をあきらめないで] *ストローク
- _A.Gtr[ワタリドリ] *ストローク
- _A.Gtr[name] *アルペジオ
- _A.Gtr[夏の終わり] *アルペジオ
- _A.Gtr[季節の灯] *アルペジオ
- _A.Gtr[東京にもあったんだ] *アルペジオ
- _A.Gtr[歌うたいのバラッド] *アルペジオ
〜エレキギター〜
Standerd Guitar [sfz] 生ギター音系 (xx.xMB)
加筆&上書き@2019.10月Unreal instruments = Ui
★★★めっけもんや!良い!↑※このサムネ画はsforzando の[INFO]タブ
*sfz形式。sforzandoで開く。sfzファイルが細かく分かれてる
*まじか!!奏法がたくさん!!
⚠(生音なので)アンプシミュレータ必須。V1とV2がある。
*通常の6弦ギターの音域に加え、7弦ギターの音域であるB1〜を演奏可能
*奏法すごく網羅しとる:(使い方覚えたら)最強な気がする
*(使い方覚えて)最強として使いこなせる状態じゃないなら
No Budged Band・NBBシリーズか YamahaGtr(yamaha_sus_mute.sfz)、
Clean Electric Guitar EGt Paci p5 ver1.sf2もまたイイ
*Standard Guitar 操作上の注意 〜抜粋〜
・キースイッチ:C6〜F#7に割り当てられているアーティキュレーション(奏法)を使用する場合、キースイッチを実音より前に配置する必要がある
・音切れ:サステインを選択中に音切れが発生する場合、 sforzandoのSETTINGSからMax Engine RAM Allovatior、Inst.Disk Pre-Cachingの数値を最大に設定
*ダウンロードと使い方解説サイトについて
ダウンロード
*サイトはコチラ→ Unreal Instruments
*多分@2019-08-08更新分で:
├sforzandoでのGUI表示可能に ※フォルダ内の構成がGUI付きとなって以前と異なってる
│ GUI付きとなってフォルダ構成が変更されアクセスの仕方も上記で言及してる通り変わったので
│ 新たにDLしたら以前の分と置き換えた方がいいように思う
├V1とV2の別がなくなった(推測)
├インストールガイドのページが出来た(推測)
│ GUI有りの場合:解凍したフォルダ内の「~.xml」をsforzandoにドラッグ&ドロップしOKボタンを押す
│ 自動でインストールが開始されしばらく待った後にGUIが表示されればインストール完了
└操作マニュアルを別途DL可 ※↓DLした圧縮ファイルを展開した状態
※Sample_MIDI_Filseフォルダ以下は本体をDLしたときに付属してるものと同じ
※pdf類はA4 1pずつみたいなのじゃなく、なんだか縦に長〜い1枚の画像みたいな感じ
Standerd Guitar_V1
現在はV1とV2の別がないので多分DLはV2のみ、ということだと思われる check@2019.10月
*sfzファイルが奏法毎に分かれてる
|Ui_Standard Guitar.sfz|Ui_Standard Guitar Eco.sfz|Ui_Standard Guitar Lite.sfz|Ui_Standard Guitar_Plus Backup.sfz|Ui_Standard Guitar_Plus.sfz|*メモリ消費を抑えたライト版(Ui_Standard Guitar Lite.sfz)とエコノミー版(Ui_Standard Guitar Eco.sfz)
Lite版:サステイン、ミュート、プリング等のラウンドロビンが半減
Eco版:ライト版から更にサンプル数を減らしている
※長さが足りなくなる場合はアーティュレーション「Sus Long」を使用
使い方解説サイト
*サイトには使い方のページとかなくて、DLしたフォルダの中のtxtファイルに詳しい使い方
*または、多分@2019-08-08更新分で、操作マニュアル(pdf)をDL できる
*または下記ページに使い方 や 使った音(書式:個別記事 -ブログ名)最強フリーエレキギター音源『Unreal instruments Standard Guitar』を使おう!- LAMEのDTMブログ
いかにもロックなエレキギターを打ち込む - 【 Bedtime Noise 】※こちらはymahaGtrの音も合わせて視聴可
製品並!?無料の多機能エレキギターサウンドフォントUnreal Instruments「Standard Guitar」 - VS情報局
Standerd GuitarStanderd Gutiar
*最近の更新でGUI付きになった&各sfzへのアクセスが楽になった check@2019.10月
←ちなみこれはKSOPの[CONTROLS]タブ選択時のGUI
*xmlをsforzandoにD&Dすると、これこのようにsforzando の左上[empty]のメニューから「Standerd Gutiar」のカテゴリメニュー(?)が作成され、直下の各sfzにすばやくアクセス可
←直下の各sfz
※また、この方法とは別に従来のように[ empty > User > ... ]からも辿り着ける
*各sfzごとに、sforzando の[CONTROLS]タブが、趣の異なるGUI
↑KSOP
※KSOP X-TRacking はKSOPと同じようなGUI
↑VSOP
※VSOP X-TRacking はVSOPと同じようなGUI
↑Guitar Chord Central
(キースイッチによるコードモード *未完成)
↑Simple Arppegio
(シンプルなアルペジオトーン *METAL-GTXと同じ内容)Standerd Guitar*KSOP / VSOP、あと蛇足でReaperでキースイッチ名(?)を表示させる場合のtxt例
*KSOP / VSOPは名前についてる接尾語的な下記で区別
※推測:KSOP = Key Switch OPTION、VSOP = Velocity Switch OPTIONKSOP:キースイッチ操作がメイン
全ての機能、全てのアーティキュレーションをキースイッチ、コントロールチェンジで扱うKSOP *収録奏法 〜キースイッチ〜
G#0:ナチュラルハーモニクス
A0:ピッキングハーモニクス
A#0:ブラッシング
B0:フレットミュート
C1:サステイン ダウン
C#1:サステイン アップ
D1:サステイン オルタネイト
D#1:パームミュート ダウン
E1:パームミュート アップ
F1:パームミュート オルタネイト
F#1:ハンマリング プリング(自動検出)*
G1:スライドダウン*
G#1:スライドアップ*
A1:スライドイン*
A#1:スライドアウト
発音可能領域:B1〜D6
G6:チョーキング 半音*
G#6: チョーキング 1音*
A6:チョーキング1音半*
A#6:ユニゾンチョーキング 自動*
B6:ユニゾンチョーキング 手動
C7:ポルタメント*
C#7:サステイン PBR12*
D7:サステインPBR24*
D#7:トリル 半音
E7:トリル 1音
F7:トリル 1音半
F#7:トリル 2音
*はサステインから各奏法をモデリングVSOP:ベロシティ操作がメイン
多くのアーティキュレーションをキースイッチ、コントロールチェンジで扱うVSOP *収録奏法 〜ベロシティ値〜
120〜127:サステイン ダウン
110〜119:サステイン アップ
100〜109:サステイン オルタネイト
90〜 99:パームミュート ダウン
80〜 89:パームミュート アップ
70〜 79:パームミュート オルタネイト
60〜 69:ハンマリング プリング(自動検出)*
50〜 59:スライドイン*
40〜 49:スライドアップ*
30〜 39:スライドダウン*
25〜 29:ピッキングハーモニクス
20〜 25:ナチュラルハーモニクス
10〜 19:ブラッシング
2〜 9:フレットミュート
1 :スライドアウト
発音可能領域(B1〜D6)
*はサステインから各奏法をモデリングキースイッチ名表示 on Reaper ピアノロール
使ってるDAWのReaperで、ピアノロールな鍵盤に例えば「pull」とか表示させたい場合下記のようなtxtを作って読み込ませれば表示されるヨ、てハナシ。(数字は 例えばC5みたいな音階名のこと)// MIDI note name map generated by Reaper
95 See You!!
94 END
93 Silent
92 PN High
91 PN Mid
90 SN High
89 SN Mid
88 N/A
87 N/A
〜中略〜
34 Leg/Slide
33 Gliss Tail
32 Gliss/Porta
31 Hammer
30 Pull
29 Mute Alt
28 Mute Up
27 Mute Down
26 Sus Alt
25 Sus Up
24 Sus Down
23 Sus Long
22 Brush
21 Finger Mute
20 PH
19 Slider
18 Scratch
17 Glider
16 FN Slow
15 FN First
14 SN Mid
13 SN Low
12 RYH Hit
11 PN Mid
10 PN Low
9 Open Noise
8 Hello!Standerd GuitarNo Budged Band エレキ音各種 [sfz] 生ギター音系 (xx.xMB)
*No Budged Band = NBB
*良い。めっけんもんや!
> Noise articulations are automatically added at random, for added realism.
*(意訳)ノイズはランダムに自動的につく
*ノイズが自動で勝手につく、ってAGML2以外で初めて見た(聞いた)YO!
⚠アンプ(のVST類)設定、エフェクト(のVST類:EQ,Comp,Revbなど) で違う音になる、違う音を作り出す
Ui Standerd Guitarを知るまでは YamahaGtr(yamaha_sus_mute.sfz)かこれか、と思ってた
No Budged Band - Les Paul レスポール
★生ギター音。アンプシミュで音作るやつ。
*No Budged Band の Gutiars のうちの1種。sfzファイルが奏法毎 に分かれてる
|lp_full.sfz|lp_sus.sfz| lp_mute.sfz|lp_noises.sfz|lp_harmonic.sfz|
No Budged Band - Les Paul 2 レスポール2
★生ギター音。アンプシミュで音作るやつ。
*No Budged Band の Gutiars のうちの1種。sfzファイルが奏法毎 に分かれてる
|les_poul_full.sfz|les_poul.sfz|les_poul_mute.sfz|les_poul_noises.sfz|
No Budged Band - Fender Stratocaster フェンダー: ストラトキャスター
★生ギター音。アンプシミュで音作るやつ。
*No Budged Band の Gutiars のうちの1種。sfzファイルが奏法毎 に分かれてる
|strat_full.sfz|strat_sus.sfz|strat_mute.sfz|strat_noises.sfz|
No Budged Band - Yamaha ヤマハ
★生ギター音。アンプシミュで音作るやつ。
*No Budged Band の Gutiars のうちの1種。sfzファイルが奏法毎 に分かれてる (後述参照)
|y_gtr_full.sfz|y_gtr.sfz|y_gtr_mute.sfz|- E.Gtr1[棒人間]
- 〜 No Budged Band - Gutiars 各種 〜
*それぞれのギター種類ごとに3〜5コのsfzがある ←※多!
├奏法毎のsfz(_sus, _mute ,harmonicc, _noises など) → Trを分けて適用して使用
└全奏法含むsfz(_full)→MIDIのCC70 "Sound Variation"により奏法指定して使用(下記参考)Guitars:
Banjo| =省略 =|
Les Paul| lp_full.sfz|lp_sus.sfz| lp_mute.sfz|lp_noises.sfz|lp_harmonic.sfz|
Les Paul 2|les_poul_full.sfz|les_poul.sfz|les_poul_mute.sfz|les_poul_noises.sfz|
Mandolin|=省略 =|
Nylon Guitar|nylon_gtr.sfz |nylon_harmonic_gtr.sfz|※アコギの項
Steel String Guitar|steel_full.sfz|steel_gtr.sfz|12_str|※アコギの項
Fender Stratocaster|strat_full.sfz|strat_sus.sfz|strat_mute.sfz|strat_noises.sfz|
Yamaha|y_gtr_full.sfz|y_gtr.sfz|y_gtr_mute.sfz|MIDIのCC70 "Sound Variation"
value 0. Normal sustain , no vibrato
value 1. Normal sustain with vibrato
value 127. Hammer on/off, no vivrato
value 126. Hammer on/off with vibrato
value 2. Muted
value 3. Harmonic*No Budged Band = NBB。NBB Bassesシリーズもある
*No Budged Instruments = NBI 。NBI シリーズ、≒オーケストラ系楽器各種もある yamahaGtr [sfz] 生ギター音系 (38.8MB)
★生ギター音。アンプシミュで音作るやつ。
★カッティング音欲しいならコレ!、 要るよね、カッティング音。
⚠アンプ(のVST類)設定、エフェクト(のVST類:EQ,Comp,Revbなど) で違う音になる、違う音を作り出す
Ui Standerd Guitarを知るまでは No Budged Band・NBBシリーズかこれか、と思ってた- _E.Gtr1[Last Train]
- _E.Gtr1[鯨の唄]
- _E.Gtr[Wants]
yamaha_sus_mute.sfz というのがベロシティ値によってカッティング音も出せる。便利。
(MIDIエディタ上で)ベロシティ値57以下でmute音=Amp通したあとはカッティング音。…便利…!
バッキングに使えるエレキギターのサウンドフォント「YamahaGtr」紹介 - DAWは落ちるもの
Clean Electric Guitar EGt Paci p5 ver1.sf2 生ギター音系 (26.3MB)
★生ギター音。アンプシミュで音作るやつ
⚠アンプ(のVST類)設定、エフェクト(のVST類:EQ,Comp,Revbなど) で違う音になる、違う音を作り出す- _Lead1(R20)[My frend]
- _Lead2(L100)[My frend] *Ampシュミで異なる音
- _Lead(R30)[Laugh away]
- _Arp (L24)[Laugh away]
- _Melo(C) [Laugh away]
- _Chord(R50)[Laugh away]AmeloLeadみたいなやつ
- _Lead(L)[正夢]
- ※[Laugh away]使用分:Ampシュミで4つ共異なる音
karoryfer-samples-emilyguitar [sfz] 生ギター音系 (125.9MB)
*emilyguitar エミリーギター
*6コsfzがあって、4つは単音、2つはコード(和音)用。
|emily_basic.sfz|emily_clean.sfz|emily_three_voice.sfz|emily_five_voice.sfz|
|emily_chord.sfz|emily_chord_wide.sfz|
コード用のsfz使うならMIDIエディタ上ではコードにしなくて単音だけでいい、ってことか?
・・・・・以下、追記分・・・・・Basic - all samples, nothing fancy
Clean - as above minus string muting samples on note release
Three voice - three round robins at once
Five voice - five voices created by pitch-shifting four higher samples down to match the note being played
Chords - power, minor and major barre chords with keyswitches
Chords wide - as above but with the strings spread out in stereo
- - - - - - - - - - - - - - - - readme.txtより↓ 上記readme.txtとEmilyguitarの配布ページの内容とを加味して ↓意訳:・・・・・以上、追記分・・・・・
Basic - そのままの音
Clean - ノートの終わりが減退(消音)
Three voice - 1度に3つの音 <--3和音じゃなくて、3Tr分のユニゾンみたいなの、てことらしい
Five voice - 5つの音 <--5和音じゃなくて、これまた5Tr分のユニゾンみたいなのってことらしい
Chords - パワーコード、マイナー、メジャー、バレー、キースウィッチによって
Chords wide - 上記と同じだが音がstereo(ステレオ)の広がり
> Six different SFZ mappings - four for single notes and two for chords.
KVR: Karoryfer releases Emilyguitar and Growlybass - Free Sample Libraries (WAV|SFZ)SS_Guitar [sfz] (38.7KB)
sforzando などの sfzプレーヤーで開く- _[Hello, shooting-star]
cleanguitar4.sf2 生ギター音系 (4.3MB)
*イマイチ。というかEGt paciやYamahaGtrが使いやすいelectric_guitar(fender strat).sf2 生ギター音系 (9MB)
*イマイチ。というかEGt paciやYamahaGtrが使いやすい- _Lead(sl)[Laugh away]
Studio FG460s II Pro Guitar Pack.sf2 (30.3MB)
*未242 Gibson_Les_Paul.sf2 (1.2MB)
★意外良い、ただし若干音痴(致命的!いやDAWのTrack上で挽回可)
*[picth: -2.00],[pitch: +0.20]=[picth:-1.80]- _Solo(sl)[Laugh away]
- _Arp[Laugh away] @Cmelo
Kamac Distorion Guitar.sf2 (898KB)
★まぁまぁ、オケに合わせるなら
0:OrverG *ソロパート、rythum向き、やや太めな(DsitGより)- _Rythum[Laugh away] *わちゃくちゃ感は[PAHSER]で
- _EGts[My Generation] Rythum(BackingR), SabiR(main), @Solo
- _GtSolo[I Just can't breathe...] @Solo
- _EGt[正夢]
- _sub[My Generation]@SabiL
- _rythumL[I Just can't breathe...] *GtIN@1B〜
←presetあり:11種類
備考1) 「Kamac」が「|<amc」ていう書き方
備考2) 沢山あるけど、OvdGかDistGか 以外、イマイチ音の違いが判らぬ…
- _Solo[正夢]@Outro *05_kamac-OvdG Rev
- _Solo[正夢] 07_kamac-DistG Rev
Strat_Marshall.sf2 (688KB)
★意外と
*使用箇所・Ampとの組み合わせ次第- _Chord[Laugh away]@Sabi
- _Rythum[My Generation](BackingL)
jAzZgUiTaRL-5v21.sf2 (425KB)
*エレピみたいな音…EGt系sf2 〜あんまり使わないので削除した分〜
60s_Rock_Guitar.sf2 (1.2MB)
*?198 Stratcaster_VS.sf2 (1.8MG)
★EQ次第で使えるかも?
0: STRAT VS normal
1: STRAT VS chord
2: STRAT VS reverb
- _Lead3(2A Only)[My frend]
985 Tele.sf2 (666KB)
*?高い音程出ない!
GUIU110.sf2 (1.5MB)
*音痴!*[picth: +x.xx]
Moonman_Telecast.sf2 (1.4MB)
*太い、エレキ?
thrashbluesguitar.sf2 (53.7MB)
*ブツ切れ音、カッティング音GMsetもの.sf2 - [026:Jazz Guitar] SetモノSoundfontの
[GeneralUser GS SoftSynth v1.44.sf2] - [026:Jazz Guitar]
*意外と使える…。 *EQやらプリアンプ次第
*生ギター音からClearn Guitar系の音作るかわりに、これをEQとかRvbで- _Ele.Gt[スターライトパレード]
[SGM-V2.01.sf2] - [026:Jazz Guitar]
*意外と使える…。 *EQやらプリアンプ次第
*生ギター音からClearn Guitar系の音作るかわりに、これをEQとかRvbで- _Solo[正夢]@Intro @Outro
GMsetもの.sf2 - [029:Overdriven_Guitar] SetモノSoundfontの
[FluidR3 GM.sf2] -> [029:Overdriven_Guitar]
*生ギター音からClearn Guitar系の音作るかわりに、これをEQとかRvbで[SGM-2.01.sf2] -> [029:Overdriven_Guitar]
*意外と使える…。 *EQやらプリアンプ次第
*生ギター音からClearn Guitar系の音作るかわりに、これをEQとかRvbで- _E.Gt[RPG]
GMsetもの.sf2 - [030:Distortion Guitar] SetモノSoundfontの
[FluidR3 GM.sf2] - [030:Distortion Guitar]
*意外と使える…SGM-のよりちょい音質高め? *EQやらプリアンプ次第
*生ギター音からClearn Guitar系の音作るかわりに、これをEQとかRvbで- _Ele.Gt[スターライトパレード]
[SGM-2.01.sf2] -> [030:Distortion_Guitar]
*生ギター音からClearn Guitar系の音作るかわりに、これをEQとかRvbでVS_BURST_LP_FREEKontakt用音源
★実は持ってた(随分前にDLしてた)Kontakt用音源
*フリーのエレキ音源では最強じゃね?な音源(※註1)
*エレキギターで必要な奏法ほぼ全部あり (ハンマリングやプリング、コードストローク、スライド...)
*リアリティを作る機能も搭載 (ヒューマナイズ、弦選択、フレット選択)
DLページ:VS BURST LP FREE (Guitar) | Versus AudioJunk Guitar for Kontakt Kontakt用音源
★実は持ってた(随分前にDLしてた)Kontakt用音源
*フリーウェアとして配布されてた頃にDL済み。
*2014年末から「Junk Guitar for Kontakt V1」として、有料音源になってた(!)
サイト:Fujiya Instruments
Fujiya Instruments > 製品 > JUNK GUITAR V1 for Kontakt $189.00(税抜き)←上位版 V1.5
Fujiya Instruments > 製品 > JUNK GUITAR LE for Kontakt $120.00(税抜き)←下位版 LE 1.5
*DEMO視聴可 *上部メニューの「ショーケース」からユーザー作品を視聴可
サイト変わってたあった!有料音源になってるけど check@2019.10月KMG7Kontakt用音源
★あるのは知ってたがその頃にはKontaktを扱えず=Kontakt用音源の使い方わからなくてそのままにしてた音源
*KONTAKT METAL GUITAR LIBRARYサイト:Studio Major7th *DEMO視聴可サイト無くなっておった!check@2019.9月SampleTank 3 FREE のエレキ音源 総合音源
*未
各設定で作っていくか、別途VST(ampやEffecter)を使い作るかSampleTank 2 FREE のエレキ音源 ※Sample Tank 3が出る前までの分
各設定で作っていくか、別途VST(ampやEffecter)を使い作るかSample Tank 2 Sounds └Guitar ├Acoustic └Electric ├Carlos <--DVS GuitarのEQいじった感じというか ‐Carfiltered --*音デカ注意 ‐Heavy Carl --*音デカ過ぎ注意 ├Clean LP 1 <--■Cleanレスポール ‐Blusman ‐Cool GTR Arpeggios <-アルペジオ向きってこと? ‐Frinder ‐LiteCrunch MOD ‐Smooth Jazzz Gtr ├Clean STR <--■Cleanストラト └Heavy Matal <--勝手にカッティングな音
Guitar Pro 6 / Guitar Pro 7 [RSE] のエレキ
*良い
*RSE(Real Stic Engine)モードでWAV出力したものなら 意外と使えたりする Guitar Pro は有料のTAB譜ソフトです。体験版として期限付きで無料で試す事は可能です- _E.Gtr[夢をあきらめないで]
- _E.Gtr[アサガオの散る頃に ]
- _E.Gtr[ワタリドリ]
- _E.Gtr[紫陽花] *アルペジオ
- _E.Gtr[Ref:rain] *アニメ 恋は雨上がりのようにed
- _E.Gtr[name]
- _E.Gtr[3月9日]
- _E.Gtr[Hello, shooting-star ] *アニメ 暗殺教室 第1期 ed
〜ピアノ〜
Equinox_Grand_Pianos.sf2 (96.2MB)
★いい ※別途記載の Estate Grandと比べると、音が硬い(特に低音)
*これのあとにPSP PianoVerbなど、何かしらピアノに合うリバーブを
☆プログラム(bank0, bank1)によって音の定位感(PAN)があるかないか
bank0 *PAN感ない
├0: Steinway D *ピアノ曲向き?
└1: Yamaha C7 *オケもいけるかも *初期値
bank1 *L/Rは自然と左右にPANがある感じ
├0: Steinway D L/R *ピアノ曲向き?
└1: Yamaha C7 L/R *オケもいけるかも
*実際にある有名ピアノメーカーのブランドの〈Steinway、YAMAHA C7〉てことらしい- _pi[鯨の唄]
- _pi[Bird]
- _pi[home]
- _pi[RPG]
- _pi[境界の彼方 ~境界の彼方op]
HS Clasic Grand Piano Bright.sf2 (27.5MB)
*(2つ下の)HS Clasic Grand Pianoよりハッキリきっぱりした音、音が近いとこで鳴ってる感じ。
↑※ピアノ音と収録マイクの位置がすごく近い感じというか- _pi[Daisy ~境界の彼方ED]
HS Clasic Grand Piano Damped.sf2 (26.2MB)
*??(下と上の)HS Clasic Grand PianoとHS Clasic Grand Piano Brightの中間??
HS Clasic Grand Piano.sf2 (30.4MB)
*(2つ上の)HS Clasic Grand Piano Brightより音が小さい、篭ってる。
↑※篭ってる、てのがReverb効かせたEffectとの相性はスゴク合っててイイ感じになる
*あ、これは、結構Reverb聴かせたらイイ感じになるってことかRolandNicePianoV2_5.sf2 (9.8MB)
*スターライトパレードのピアノに"Roland"ロゴが見えたので探したsoundfont
*ハッキリきっぱりガッツリした音
*自然と左右にPANがある感じ
000: Grand Piano *使ったのコレ
001: Bright Piano
002: Electric Piano
003: Honky-Tonk Piano *初期値- _pi[スターライトパレード]
splendid_72.sf2 (72.6MB) Splendid Grand 72MB版
★良い、曲調による
強弱(=ノートのvelocity)によってタッチ急激に変わる
初期値で邪魔Rverbかかってる
曲調)pの柔らかさ、静かな曲を優しく弾く- _pi[夏夕空]
Estate Grand LE for sforzando [sfz] (643.2 MB)
※このサムネ画はsforzando の[INFO]タブ
★良い ※ Equinox_Grand_Pianos.sf2 - Steinwayと比べると、音が丸い(特に低音)- _pi[棒人間] *fullsize
- _pi[コズミックフロントのPiインスト曲]
音源種類について:*以下の場所に置いた
5種のsfzがあり、基本的に録音マイク位置設定違いということらしい
Estate Grand:無印
Estate Grand IN:ピアノの中にマイク、強くてパリパリした(?)音 (多分)
Estate Grand MS:ピアノ外にマイク、部屋鳴りの音 (多分)
Estate Grand RM:美しく温かいバランス、部屋で複数のピアノ(??)
Estate Grand IN + RM:INかつRM (まんま)
IN –ピアノの内部に配置されたマイクは、鮮明なサウンドを実現します
MS –ピアノのすぐ外側にあるマイクは、バランスの取れたオープンピアノとルームサウンドを実現します
RM –主に部屋とピアノの美しい暖かみのあるバランスをとるマイク
IN – Microphones placed inside the piano for a strong crisp sound!
MS – Microphones just outside the piano for a balanced open piano and room sound!
RM – Microphones picking up a beautiful warm balance of mostly room and some piano.
引用 by 製品ページ
*起動させたsforzandoにxmlファイルをD&DするとUI画面ありの音源として使用可能
↑※sfzファイルそのものを読みこませるのもOK(多分)、その場合UI画面がないまま(多分)
(*sforzando用のsfz音源どこに置くかハッキリ決まってない)
Mac OS X > ライブラリ> Application Support > Plogue > Estate Grand LE for sforzando
Estate Grand LE for sforzando ダウンロードの仕方:
Name Your Price ( $ ) の テキスト入力欄 5.00 → 0 に書き換えてFreeで購入する、て手順だ。
Name Your Price ( $ )
て最初あるので、5.00を 0.00に書き換えられる。 0 = Free = 無料。
[ 5.00 ]
引用 by 配布ページSalamanderGrand Piano [sfz] (1.2 GB)
*良い *強いタッチの演奏は向かないかも(どちらかというと優しいタッチ) あ、ちがうワ、velocity値 (≒強弱感) の差があんまり反映されてなくて結果 (他のピアノ音源より) 抑揚がそこまでついてない感じに聞こえる、てのがより正確かな *SalamanderGrand PianoV3.sfzとSalamanderGrand PianoV3Retuned.sfzの2つある
※とくに違いが分カリマセンでしタ… ※YAMAHA C5のサンプリングだそうな
*個人的には“電子ピアノみたいな音だな〜”と思って、GrandPianoは他にいいのがある、て感じ
*リバーブpluginなしでこれ単体で聴ける演奏になる、って感じはする。
*Pi音源えらんで、Rvbプラグイン(のpreset)選ぶのメンドくさかったら、これ一つで済むてのはある意味楽でいいかも。
…わりと良い評価で何度か名前見た事あったから有名な優秀Pi音源なのかな〜、て思って、期待値高かったわりに「?」な感じというか。
…グランドピアノのつもりで聴いたからGrandとしてイマイチな印象なのかも?
…電子ピアノ(電子グランドピアノ)のつもりで聴いたら、ふむふむ、て感じかも。
奥行き感について:
距離感(奥行き)操作を何か細工して演出しなくてもいい。sfzを開くplayerのsforzadnoのvol初期値が-4dBなのも相まって、(ピアノとVoだけの曲で視聴したのだけど)リバーブかかってるからか、何もしなくてもピアノ伴奏は奥に聞こえるので(相対的にVoは手前に)、その意味ではMixが楽かも。あれ?だったらやっぱり結構使いやすい音源なのかも ClavinovaPiano1V2.0.sf2 (126.6MB)
☆ピアノらしい音
*電子ピアノ クラビノーバ (Clavinova) のsf2化音源?*完全にピアノ曲(協奏曲とか?)向き
J-Popなどのオケ向きではない(かも)- _pi[棒人間] *TVsize
- _pi[Last Train]
Yamaha Disklavier Pro Grand Piano.sf2 (118.4 MB)
*いい *上記sf2ファイル名は判りやすいよう個人的に付け直したもので、DL時のsf2ファイル名はgrand-piano-YDP-20160804.sf2だった
*ややはっきりした音というか音が大きめというか
※↑例えば同じMIDIをEquinox_Grand_Pianos (のYamaha, Steinway) や SalamanderGrand PianoやNew Horizon Orchestra (のYamaha, Steinway) のPi音源で鳴らすより大きな音がするDEMO演奏視聴:*2018年中に見つけてたけどここに追加するのは2019年になった、Yamaha Disklavier Pro Grand PianoもKawai Upright Pianoも
FreePats > Piano:Acoustic Grand Piano のページ、2項目目(ちょっとページスクロール)。
このDEMO聴いて「まだフリーで落とせる良音Pi音源あったか…!」と思った (※別窓でリンクしてます)
※圧縮ファイル形式がbz2なので解凍にはbz2対応のものを (見慣れたzipではない...)Upright Piano KW (KawaiUprightPiano.sf2) (57.4 MB) sf2/sfz
*Upright系の音。 *上記sf2ファイル名は判りやすいよう個人的に付け直したもので、DL時のファイル名はKawaiUprightPiano-20180102.sf2だった
*いまはVersion 2019-07-03になってUprightPianoKW-20190703.sf2 check@Nov2019
*他のピアノ音源の Upright_v1、MdaPiano、DSK The Grand、とかと似た系統かなという印象。 Grand Piano系の音続けて聴いた後だと聴き劣りするかもだがこれはこれでいい。DEMO演奏視聴:
FreePats > Piano:Acoustic Grand Piano のページ、1項目目。
このDEMO聴いて「まだフリーで落とせる良音Pi音源あったか…!」と思った (※別窓でリンクしてます)
※sfzかsf2かなどDLできる形式が6種類:気になる場合は詳細のとこも(16bitとか24bitとか、66 stereo samplesとか26 samplesとか)見てどれをDLするか判断すればいいかと
※圧縮ファイル形式がxzなので解凍にはxz対応のものを (見慣れたzipではない...)Kingstons_Piano.sf2 (5.3MB)
*軽い、オケ向き*音小さ!
*5M、オケ用にはこれ位がいいかもprotrax no noise.sf2(10.9MB)
オモチャみたいな軽い音 …ピアノに聴こえないというかCity Piano [sfz] (730.0 MB) / VSTi / AUi / Kontakt用音源
*音が小さめ 音が小さいのはトラックVol上げて対応
*低音和音がドシドシ(?ドンドン?)いう 低音の振動(?)成分がスゴイ(=Mix上は邪魔)
*正直、善し悪しがよくわからん… そのままだと「…ん?」て思う、でも多分そうじゃなくて多分、ReverbやCompやEQの設定次第
*EQなどの設定次第=Pi音源Track処理のスキル次第みたいな気が。録ったときの空気(?)まで録れててそれが邪魔というかMix上余計な空気感、になってると思われる。そういうのを適切にEQ処理できれば、活きてくる、のかも?
*VSTi/AUi版, sfz版, Kontakt版 →bigcat Instruments: All Keyboard ※SalamanderやIowaもココにある
*VSTi/AUi版 はこっからDLする方がわかりやすい→VST 4 FREEGMsetもの.sf2 - 0: Grand Piano音源
*まとめて評価、3つの良かったレベル順、どれも0番のGrandPiano音
*着目すべきは上位3つ(この色の分)はわりと良い単独ピアノ音源にも勝るとも劣らない よいピアノ音源であるといえること
■他の良さげ評価のPiano音源と引けを取らないレベル 〜好みの問題/使いたい曲の曲調による〜
[SGM-V2.01.sf2] - [ 0: Piano 1] …最初からRvbついてる&やや遠くで鳴ってる感じ
[Timbres Of eaven 3.2.sf2] - [ 0: Concert Grand] …クリアなというかハッキリした音質
[MagicSFver2.sf2] - [ 0: Grand Piano] …やや篭ってるがピアノらしい音
■ちょっと難ありレベル 〜調整して相殺できればOKかもでもめんどい〜
G[eneralUser GS SoftSynth v1.44.sf2 ] - [ 0: Stereo Grand] …とにかく音デカ!
[FluidR3 GM.sf2] - [ 0: Yamaha Grand Piano] …ややピアノの音に聴こえない
t[g_GM.sf2] - [ 0: Yamaha Grand Piano] …ややピアノの音に聴こえない
■話にならんレベル 〜個人的にもはや論外〜
[32MbGMStereo.sf2] - [ 0: GrandPiano] …ピアノの音に聴こえない
…ピアノの音に聴こえない
オーケストラ系 のなかにあるPiano音源
Sonatina Symphonic Orchestra - grand piano
*オーケストラ系サウンドのSonatinaンとこのピアノ音源。sf2版もある、これsfz版[sfz]/ VST / Kontakt用音源
*おっふ…!Σ( ꒪﹃ ꒪) 音 篭 り す ぎ じゃ ね ? !
*篭っているというか反響音(?)というか、ドコで録ってんだ?!?!という音。…うぅん、単独では使えないような …
*曲想や、他のオーケストラと合わせる場合や、(DAWやRvbの)設定次第か…
*オーケストラ系音源(sfz,sf2)は必ずしもピアノ音源あるわけではないNew Horizon Orchestra > Yamaha-Grand-Piano [sfz] (13.6 MB)
*いい ※どうやらサイトが無くなってるようなので
*オーケストラ系サウンドのNew Horizon Orchestraにあるピアノ音源
*わるくはないがちょっと篭ってない…?距離ある感じというか?…これが部屋鳴り感…?
Equinox_Grand_Pianos.sf2のyamahaと聴き比べると、て話で(ちょうど比較するのにうってつけなので) ※ピアノ音源と収録マイクの距離の差?、なのかな
*Equinox(のYamaha)が前に出過ぎと感じるなら、こっちは結構引っ込んでる感じ&篭ってる感じNew Horizon Orchestra > Steinway-Grand-Piano [sfz] (556.2 MB)
*いい ※どうやらサイトが無くなってるようなので
*オーケストラ系サウンドのNew Horizon Orchestraにあるピアノ音源
*わるくないがやや篭ってる…? 距離ある感じというか?…これが部屋鳴り感…?
Equinox_Grand_Pianos.sf2のsteinwayと比べると、て話(ちょうど比較するのにうってつけなので) ※ピアノ音源と収録マイクの距離の差?、なのかな
*Equinox(のsteinway)が前に出過ぎと感じるなら、こっちはやや引っ込んでる感じおまけ:HSシリーズのピアノ音源
*エレピとか電子ピアノみたいなのとか
HS Clavinet.sf2 …電子ピアノみたい、それなりにピアノ音
HS DX7 Rhodes.sf2 …こういうエレピと思えば
HS Dyno Rhodes.sf2 …こういうエレピと思えば、強めの音("派手"?)
HS Hohner Pianet.sf2 …こういうエレピと思えば、やさしい感じ
HS Rhodes.sf2 …こういうエレピと思えば、弱め音小さめ
HS Wurlitzer.sf2 …こういうエレピなりKeyboardの音と思えばMaestro Concert Grand v2 [gig] (984.7 MB)
★いい。 けどあんま見た事ないファイル形式 *gigファイル
*LinuxSampler (sf2,sfz,gigの再生に対応) というPlayerのページにあった
*presetが7種:
0 - Maestro Concert Grand
1 - MCG Sustains + Peleases ※MCG=Maestro Concert Grand の略
2 - Maestro Conc. Grand B
3 - MCG B Sus + Release
4 - Effects
5 - mcg_key release
6 - mcg_key_release only
DEMO演奏(oggファイル):
LinuxSampleのサイトTop > Instruments / Samples のページ - 1項目目 DEMO
このDEMOの演奏が聴いて「すげー!」と思ってDLしたという経緯 (※別窓でリンクしてます)TuxGuitar の 01:GrandPiano 何かしらsf2
*オーディオ化=wav出力したもの
*実際はなんらかのGMセットのサウンドフォント(sf2)のピアノ音(多分) 【!】ver1.3以降(2016release)はSoundfont(*.sf2)を音源として選択でき、その音でオーディオ化=wav出力できる- _Pi(Intro,total)[My frend]
Upright_v1 (179.4 MB) VSUpright_v1_AU.component
*VSCOってとこの
★Mix始めやピアノTrackの音確認するときによく使ってる
*ベロシティ値(≒ノート音量)の上の方(1〜127の100以上だかなにか、あやふや)で急に音が強くなるらしいが
使うときそういう値にしたことないので気付いてなかった(別に気にならない)…VSCO2 Piano (217.4 MB) VSCO2 Piano.component
*bigcat instrument *VSCO
*Grand Pianoの音
*VSCO2 Comunity Edition(フリー版)、いろいろ楽器音あるうちのひとつVSCO2 Upright 1 (203 MB) VSCO2 Upright 1.component
*bigcat instrument *VSCO
*Upright系の音
*同じくVSCO2の Piano と比べるとだいぶ音が違う、ていうのは分かる
*VSCO2 Comunity Edition(フリー版)、いろいろ楽器音あるうちのひとつ
PIano One ( Neo Piano) (13.8 MB) Neo_Piano.component
*SoundMagicってトコの
*結局「Piano One」なのか「Neo Piano」なのか…
-『Piano Oneの後継だかバージョンup版(見た目UIが全然違う)』
- 『Neo Painoのフリーウェア版としてのPiano One』
*上部メニュー[A. I. TOOLS]ってとこからの【FFF、FF、MF、MP、PP、PPP】←※何気に便利
※大文字だから一瞬わからなかったが抑揚を表す強弱記号の、fff(フォルテッシモ)〜ppp(ピアニシモ)の表示
※鍵盤の押弦もそうだがこれもリアルタイム表示
★良さげ!…なんだけど、自分の環境下では下記の『再生時にイチイチpresetがDefaultになっちゃう』問題が問題
初回起動時のみ:
insファイル「Piano1.ins」を読み込む => 音源が鳴るようになる、サムネが表示
【!?】音源は鳴るようになるが、サムネが表示されない
└… DAWとの相性?≒(DAWが)Reaperだから??=詳細不明=
再生時:
【!?】せっかく音源presetがあるのに、イチイチ再生するごとにDefaultに戻ってしまう
└… DAWとの相性?≒(DAWが)Reaperだから??=詳細不明=
Piano1.insファイルの置き場所は?
【!?】解:基本的にどこでもいいみたい
├候補1: Compornentフォルダ(またはVST)内 --> Compornentフォルダには極力compornentしか置きたくない
└候補2: どっかちがうところ --> Banksやsfzなど音源系フォルダをまとめてるところフリーウェア版制限:
*フリー版は効かないらしいNoizeパネル部分はだがグレーアウトとか操作不能感があるわけでもない
*同じく、[A. I. TOOLS]内のHD Velocity部分もグレーアウトとか操作不能感があるわけでもない[ Inportant! what's missing in the free piano one? ]
As a freeware , "Piano One" has differnce with oure commercial pianos, it lacks Sympathestic Resonance, Mechnical Noize, HD Velocity Layers and Multi Micriophone Perspectiver support and less sample data for modeling
訳)
[重要!無料のピアノには何が欠けていますか? ]
フリーウェアとして、「Piano One」は当社の市販ピアノとは異なり、"共鳴 (Sympathestic Resonance)"、"Noize (Mechnical Noize)"、"HD Velocity (HD Velocity Layers)"、"Multi Micriophone Perspectiver"のサポートが不足しており、モデリング用のサンプルデータが少ない
*下記ページに各種プリセットの視聴、DLの方法など
【無料】ピアノ音源 – Sound Magic ” Piano One v5.0 ” を試聴 - ゆめはて.com
DSK The Grand
*DSKンとこの ※DSKにしては珍しくAU版がある!
*UIがかわいい google検索結果 [画像]: DSK The Grand
*音はそこそこ。ADSLとReverbのツマミ。
※アコギに同じくDSKからでてる DSK Dynamic GuitarsてのがあるMdaPiano
*mda
*自分の環境で上記サムネのようなUI画ナシ。★他のオケと混ざるならこれ位カモ?Addictive Keys (14.3 MB) Addictive Keys.component
XLN Audio
★いい。UIでかい。
*DEMO版制限で高域(高い音)が鳴らない それでよければ使える、高音鳴らなきゃ困るなら使えない
*EQとか音作りまでできる (右上部にあるタブ→|GARALLY|EXPLORE|EDIT|FX|…のEDITとFX) *GARALLYから3種選べて(自動的にEXPLOREタブに移動する)それぞれにまたプリセットが複数ある
*DEMO版制限:マイクのセッティングが3種、4オクターブまで ←※高域が鳴らなーい!
└fullはマイクのセッティング6種、88鍵全部使えるGARALLY3種とプリセット
┣Studio Grand - Producer
┃ |Studio Grand*|Aged Strings|Intimate|Jazzish|Imagine Grand**|Intenes Keys|
┣Studio Grand - AsRecorderd
┃ |Wide Ribbon|Tight Studio|Ambient|Mono Tube|
┃ |Close Mix|Close Hard|Audience|Retro Grand|
┗Studio Grand - Selections
|Arena Ballad|Grand Noir|Indie Preacher D|Miles Away|Mono Compressed|
|Mr Bright|VHS Infomercial|Analogue Velocity|Stutter Pad|DIY Harpsichord|
|Ping Pong Malltet|Death Row|Cheeky Barok|Prepared Horror|Starnge Fantasies|
Studio Grand* が基本となる設定(っぽい)
Imagine Grand** は ビートルズの曲のImagineの感じ、てこと(っぽい)Iowa Piano (1.03 GB) VSTi /AUi
bigcat instrumenst
*sf2版もある、これVSTi/AUi版のハナシ
*…!Σ( ꒪﹃ ꒪) 1 オ ク タ ー ブ 低 い ん じゃ ね ? !
※MIDIデータを1オクターブ(=マス12コ分)上げたら、本来の音程…。
*あと、プチプチってノイズがでる場合がある。Steinwayのサンプリングなんだそうな。 (1)オクターブ低い (2)ノイズ出る場合ある この2点を差し引いてでも「使う価値あり」とは思えない
*惜しいな〜、音自体はそれほど悪くはないだけに。かすかにリバーブも付いてる感あるかな。
*VSTi/AUiなのでVol、PANのほか、ADSR(Attack, Decay, Sustain, Release)ツマミありSkerratt London Piano (143.9 MB) VSTi /AUi
bigcat instrumenst
*sf2版もある、これVSTi/AUi版のハナシ
*とりあえずワタシの求める“Piano音”ではない
bigcatがVSTi/AUi化したもの
*元のsf2は問題ないのにbigcatがVSTi/AUi化したものは
総じて1 オ ク タ ー ブ 低 い 傾向が
*Strings類で出るSonatinaシリーズ然り〜ストリングス類〜
Cadenza_Strings.sf2 (14.2MB) ストリングス・セット
★イイ!St類はこれでいいんじゃね?
*他の弦楽器音源に比べて音がデカめ ⇒ DAW上で調節
⭕️弦楽器Section系では
*評 :『アンサンブルなら 5: Cadenza Stringsこれでいいんじゃね』
1: Cadenza Violin *ソロ ヴァイオリン?
2: Cadenza Violla *ソロ ヴィオラ?
3: Cadenza Cello *ソロ チェロ?
4: Cadenza Double Bass *実機の音程の範囲外は音鳴らない
5: Cadenza Strings *強すぎず、速いのもついていける
6: Cadenza Slow Strings *StEnsmble2にあたる?
- _StEn[bird] *アニメ 黒執事2 ed
- _StEn[甲鉄城のカバネリ op] *アニメ op
- _StEn[スターライトパレード]
- _StEn[Laugh away]
- _StEn[My friend]
- _st_hi(Bmelo)[境界の彼方 ~境界の彼方op]
- _st_hi[境界の彼方 ~境界の彼方op]
- ※使用する場合はだいたい5番の「5: Cadenza Strings」ばかり
SCC_Expressive_Strings [sfz] (60.3 MB) ストリングス・セット
★★これいいね!フォルダの中にsfzが2つ
⭕️ストリングスSection系では *CC1の方が、ベロシティ値でビブラート量が変化?
*CC11の方が、ベロシティ値でエクスプレッション(演奏の抑揚)≒アタックの強さ的なもの?が変化?、なのか?
*キースイッチでアーティキュレーション(=奏法)が云々。詳細は梱包のreadme.txtreadme.txtより
A0: Legato (CC1 or CC11 controls expression) *default A0:レガート
A#0: Legato (velocity controls expression) A#0:レガート
B0: Staccato (velocity controls expression) B0:スタッカート
A7: Tremolo (CC1 or CC11 controls expression) A7:トレモロ
A#7: Tremolo (velocity controls expression) A#7:トレモロ
B7: Legato/Tremolo crossfade (CC1 or CC11 controls expression, soft pedal controls sample crossfade) B7:レガート/トレモロ のクロスフェード(?)
C0: Pizzicato (velocity controls expression) C0:ピチカート- _St[鯨の唄]
- _St[Last Train]
[Sonatina Symphonic Orchestra]:ストリングス系各種 [sfz] Violin / Viola / Cello / Contrabass
⭕️ストリングスSection系では
*Sonatina Symphonic Orchestraの公式のはsfz形式。奏法別 (ARTICULATIONS別)
【!!】現在sfz、sf2形式はあまり出回ってない check@Aug,2019サイトが閉じられてる。確認@2017. 5月下旬sf2形式(Soundofnt)→「Sonatina Symphonic Orchestra sf2」で検索
Sonatina公式サイト→http://sso.mattiaswestlund.net/
数行のメッセージがあるのみ。リンクあるので音源は落とせる(zip形式)
Virtual Playing Orchestra と VSCO2 Community Edition (どちらも下記参照)からのDLが推奨されている、 確認@JUN,2019
Plugin形式(VST/AU)→ bigcat Instruments(開発元)、VST 4 FREE(VST DLサイト)
Kontakt形式→ bigcat Instruments(開発元)〜Violin系〜
*Violins≒複数形≒Ensemble系 *バイオリンEnsemble系で1stと2ndに分かれてるのがSonatina
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - 1st Violins Sustain.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - 1st Violins Staccato.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - 1st Violins Pizzicato.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - 2nd Violins Sustain.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - 2nd Violins Staccato.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - 2nd Violins Pizzicato.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra SF2]-[Strings - 1st Viollins Sustain.sf2]
:::以下略:::
*上記公式のSonatinaのsfzを誰かがsf2化したもの[Sonatina Violin] Bigcat Insruments
bigcat instruments
*SonatinaのをVSTi/AUi化したもの。*ADSRの値がイジれる
*⚠1オクターブ高くしないといかん
*以下の4種を切り替えられる
|Violin Solo|
|Violins Sustain|
|Violins Staccato|
|Violins Pizzicato|- _StEn[正夢]
〜Violla系〜
*Violas≒複数形≒Ensemble系
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Violas Sustain.sfz]
- - Violasのstaccato無いみたい - -
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Violas Pizzicato.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra SF2]-[Strings - Violas Sustain.sf2]
:::以下略:::
*上記公式のSonatinaのsfzを誰かがsf2化したもの[Sonatina Viola] Bigcat Insruments
bigcat instruments
*SonatinaのをVSTi/AUi化したもの。*ADSRの値がイジれる
*⚠1オクターブ高くしないといかん
*以下の3種を切り替えられる
|Sustain|
|Pizzicato|- _StEn[正夢]
〜Cello系〜
*Celli≒複数形≒Ensemble系
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Celli Sustain.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Celli Staccato.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Celli Pizzicato.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra SF2]-[Strings - Celli Sustain.sf2]
:::以下略:::
*上記公式のSonatinaのsfzを誰かがsf2化したもの[Sonatina Cello] Bigcat Insruments
bigcat instruments
*SonatinaのをVSTi/AUi化したもの。*ADSRの値がイジれる
*⚠1オクターブ高くしないといかん
*以下の4種を切り替えられる
|Solo Cello|
|Celli Sustain|
|Celli Staccato|
|Celli Pizzicato|〜Contrabass系〜
*Double basses = contrabass??
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Basses Sustain.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Basses Sustain.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Basses Staccato.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Basses Pizzicato.sfz]
[Sonatina Symphonic Orchestra SF2]-[Strings - Basses Sustain.sf2]
:::以下略:::
*上記公式のSonatinaのsfzを誰かがsf2化したもの[Sonatina Double Bass] Bigcat Insruments
bigcat instruments
*SonatinaのをVSTi/AUi化したもの *ADSRの値がイジれる
*⚠1オクターブ高くしないといかん*以下の3種を切り替えられる
|Double bass Sustain|
|Double bass Staccato|
|Double bass Pizzicato|PatchArena - Siel Orchestra String Ensemble [sfz] (?MB) ストリングス・セット
★良さげ!
*Plogue、つまりSforzandoのとこでGetできるフリー音源の1つ(だったような)
*場所。PacthArenaにほかにもいくつかFree音源ある
Max Os X > ライブラリ >Application Support > Plogue > Free Sounds >ProgramsSustain Strings [SFZ] (19.5 MB) ストリングス・セット
★良さげ!4種
Contrabasses-sustain_lite.sfz *コントラバス
Cellos-sustain_lite.sfz *セロ
Violas-sustain_lite.sfz *ビオラ
Violins-sustain_lite.sfz *バイオリン
>コントラバス、チェロは(中略)速いフレーズには不向きGenycis Orchestrings.sf2 (5MB) ストリングス・セット
*Cadenzaに似てる感じ、アンサンブルではないかも
*3連符の音がブツ切れ、ならCadenzaの方がいいじゃーんmarcato strings 1.sf2 (4.2MB) ストリングス・セット
*沢山の音色(0-80)、○音リアル。_多すぎて使いずらい;
0:
1:
2:
///中略////
///○ViolaがビオラっぽいCadenzaより
///×Celloのアタック(弦弾き始め)強すぎ
///×再生時はよかったのにレンダすると(ピッチなどのMIDI編集
/// したとこを中心に)音が音痴飛びする
79:
80:Marcato Strings.sf2 (1.8MB) ストリングス・セット
*上記「marcato strings 1.sf2 (4.2MB)」とは別モノ
*音色10種ほど、(celloパートで低過ぎ@PROMISE SONG)
000: Marcato Strings *アタック強い,ソロか
001: Chorus Strings *000との違いよくわからん
002: Flanged Strings *フランジャーeffect掛かってる
003: Slow Strings *音の立ち上がりがゆっくりなの
004: Verby Strings *?アタック強めの
005: Dry Strings *?アタック強めの
006: Filtered Strings *?アタック強めの
007: Marcato Octaves *低い方にオクターブ違い
008: Delayed Octaves *低い方にオクターブ違い&ディレイeffectArco Violins.sf2 (496KB) アンサンブル
*アタックやや強すぎ
*速いスピードもOKな反面、slowにするにはアタックを抑える編集必要
*MIDI編集(11Expresion)で調節すれば気にならないけど(いちいち面倒)Arco Violas.sf2 (543KB) アンサンブル
*アタックやや強すぎ
*速いスピードもOKな反面、slowにするにはアタックを抑える編集必要
*MIDI編集(11Expresion)で調節すれば気にならないけど(いちいち面倒)Arco Celli.sf2 (584KB) アンサンブル
*アタックやや強すぎ
*速いスピードもOKな反面、slowにするにはアタックを抑える編集必要
*MIDI編集(11Expresion)で調節すれば気にならないけど(いちいち面倒)- _StSolo[スターライトパレード]
Arco Basses.sf2 (556KB) アンサンブル
*アタックやや強すぎ
*速いスピードもOKな反面、slowにするにはアタックを抑える編集必要
*MIDI編集(11 Expresion)で調節すれば気にならないけど(いちいち面倒)HS Strings.sf2 (1MB) アンサンブル
*5種。シンセ的な音、ENSEMBLE 3が初期値
000: CHAMBER STR *音立ち上がり更に遅め
005: FULL STRING *音立ち上がり遅め、でも速いフレーズもOK
010: ENSEMBLE 2 *中域用(高い音出ない)
015: ENSEMBLE 3 *高域用(低い音変)
020: FINALEStrings.sf (6.1MB) アンサンブル
*4種。MIDI番号48,49,50,51に対応
048: string48
049: string49
050: string50
051: strig551
*シンセストリングス的、まぁ良し。SymphonicStrings.sf2 (365KB) アンサンブル
*symphonic strings(10.6MB)とは別
*シンセストリングス的、🔺1オクターブ高い模様symphonic strings.sf2 (10.6MB) アンサンブル
*速いフレーズにも対応、つかアタック音のみ目立ち過ぎEnsemble Pad.sf2 (958KB) アンサンブル
*沢山の音色(0-19)、まさにpad的な音、やや使えない
*3連符の音が変STR_Ensemble.sf2 (2.3MB) アンサンブル
*音はいい、音立ち上がりやや遅い、スロー系〜GMsetのストリングス類〜
[Aspirin-Stereo.sf2]-[Melodic bank]-各種
*SetモノのMIDI番号48〜50の4種(アンサンブル系)
48: XP StereoStrings Strings
49: XP50 SlowStrings ≒ Slow Strings ❌速いのついていけない
50: EMU SynStrings1 Synth Strings
51: EMU SynStrings2 ≒ Slow Synth Strings
*良い方だと思う- _st_md[境界の彼方 ~境界の彼方op]
[FruidR3 GM.sf2]-[Melodic bank]-各種
*SetモノのMIDI番号48〜50の4種(アンサンブル系)
48: Strings
49:Slow Strings Slow Strings
50: Synth Strings
51: Slow Synth Strings
*音はいい、○sl感(MIDIでのピッチ)はいい、(× goPlayalong再生時にロングトーンにならない;) *Reverb (?エコーだかビブラートだか)がついてる感じ
↑※オケに混ぜて邪魔にならなければいいし、邪魔なときは超邪魔ってこと- _StEn[スターライトパレード]
- ※他の音源タグで上限の10コ使ってて、右上の FluidR3GM〜 クリックしてもtag検索結果に出ない。がちゃんと
スターライトパレードで使われているヨ
[SGM-V2.01.sf2]-[Melodic bank]-各種
*SetモノのMIDI番号48〜50の4種(アンサンブル系)
48: Strings Strings
49: Slow String Slow Strings
50: Synth Strings 1 Synth Strings
51: Synth Strings 2 Slow Synth Strings
*総じて音量が低い(他オケと再生しながらだと判断しかねる)[GeneralUser GS SoftSynth v1.44.sf2]-[Melodic bank]-各種
*SetモノのMIDI番号48〜50の4種(アンサンブル系)
48: Stereo Strings Fast Strings ◯OK速いのも *アタックが強め
49: Stereo Strings Slow Slow Strings ◯一応OK速いのも
50: Synth Strings 1 Synth Strings *金管楽器に聞こえる*Rvbかかりすぎじゃね
51: Synth Strings 2 Slow Synth Strings *Rvbかかりすぎじゃね
*総じて音量が低い(他オケと再生しながらだと判断しかねる)[MagicSFver2.sf2]-[Melodic bank]-各種
*SetモノのMIDI番号48〜50の4種(アンサンブル系)
48: Strings Strings ◯OK速いのも
49: Slow String Slow Strings *聞こえん(音量小さい)
50: Synth Strings 1 Synth Strings *金管楽器に聞こえる *Rvbかかりすぎじゃね
51: Synth Strings 2 Slow Synth Strings
*総じて音量が低い(他オケと再生しながらだと判断しかねる)[tg_GM.sf2]-[Melodic bank]-各種
*SetモノのMIDI番号48〜50の4種(アンサンブル系)
48: Strings Strings ◯OK速いのも
49: Slow String Slow Strings ❌速いのついていけない
50: Synth Strings 1 Synth Strings ❌超邪魔な謎の揺れ
51: Synth Strings 2 Slow Synth Strings ❌超邪魔な謎の揺れ
*[Timbres Of Heaven]-[Melodic bank]-各種
*SetモノのMIDI番号48〜50の4種(アンサンブル系)
48: Strings Strings
49: Slow String Slow Strings
50: Synth Strings 1 Synth Strings
51: Synth Strings 2 Slow Synth Strings
*総じて総じて『tg_GMと同じじゃね?』。romanianviolin3.sf2 (3MB) ソロViolin
★良い! ※速いの緩いの駆け上がり/下がり(超速い)、が混ざってるメロディで違和感ない
⭕️ソロViolinなら
同じmelodyでSonatinaのViolin Soloと聞き比べてみると、 こっちは更に
音程の高低差で音色の雰囲気が変わる(?)っぽいのでなお良く感じる。[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Violin Solo.sfz] ソロViolin
★良い! ※速いの緩いの駆け上がり/下がり(超速い)、が混ざってるメロディで違和感ない
⭕️ソロViolinなら上記romanianviolin3.sf2かコレ。
*Sonatina Symphonic Orchestraの公式のはこれ。sfz形式
[Sonatina Symphonic Orchestra SF2]-[Strings - Violin Solo.sf2]
*上記公式のSonatinaのsfzを誰かがsf2化したもの
[Sonatina Violin] Bigcat Insruments
bigcat instruments
*SonatinaのをVSTi/AUi化したもの *ADSRの値がイジれる
*⚠1オクターブ高くしないといかん
*以下の4種を切り替えられる
|Solo Violin|←*選択
|Violin Sustain|
|Violin Staccato|
|Violin Pizzicato|Solo Violin.sf2(902KB) ソロViolin
*アタックやや強め ※早いのゆるいの混ざってるメロディにはやや不向きのような
*ソロViolinならSonatinaのSolo Violinの方がいいかな〜
・・・・・追記分:持ってたけどリストしてなかった:Solo Violin.sf2・Solo Viola.sf2・Solo Cello.sf2[SGM-V2.01.sf2]-[Melodic bank]--[40:Violin] ソロViolin
*未aaviolin(triples)mini.sf2 (4.1MB) ソロViolin
*8種類(0-7) p ,mf,f など強弱別?
*生々しいリアルさaaviolin.sf2 (50.6MB) ソロViolin
*8種類(0-7) *aaviolin(triples)mini(4.1MB)とは別 00:Violin *
01:Fast Violin *速いフレーズ用?
02:Fast Violin + Slide * Slide対応?コレ以外はsl未対応??
03:Slow Violin *
04:Violin no release *以下リリース無し
05:Fast Violin no rel
06:Fast Vil sld no rel
07:Slow Violin no rel *初期値
*これがリアルなのかもしれんが、希望する音ではない
※オケと混ぜた時はまた感じ違うのかも?Solo Viola.sf2 (461KB) ソロViola
★良さげ
⭕️ソロViolaなら
同じsf2の分:Solo Violin.sf2、Solo Viola.sf2、Solo Cello.sf2[Asprin-Stereo.sf2]--[041:K2K Viola-Asp] ソロViola
*アタック強すぎ[FluidR3 GM.sf2]---[041:Viola] ソロViola
*アタック突然すぎ[SGM-V2.01.sf2]---[041:Viola] ソロViola
*○いい。やや音量が小さい。
○sl感度もよい(MIDIピッチ、11エクスプレッション)
*setもののなかではダントツ[marcato strings 1.sf2]-[002:Marcato Violas] ソロViola
*ビオラっぽい、×はずが、Synthチックな音に?あれ?聴き間違い?[Cadenza_Strings.sf2]-[2: Cadenza Violla]
*ややSynthっぽい音。
*marcatoの方がビオラっぽい(×はずが上記聴き間違い現象)cello_triples_v.2.01.sf2 (2.4MB) ソロCello
★いい!
⭕️ソロCelloなら。結構スキな感じ・めっけもんや!と思った音
*スローテンポな曲向き,音の立ち上がりが遅い(SlowStringsタイプ)- _Cello[PROMISE SONG] *R側の低音メロディがそれ
Solo Cello.sf2 (623KB) ソロCello
★良さげ
*ソロCelloなら上記のcello_triples_v.2.01.sf2が抜きん出てて、
次点でコレ、か、SonatinaのCello Soloか
同じsf2の分:Solo Violin.sf2、Solo Viola.sf2、Solo Cello.sf2[Sonatina Symphonic Orchestra]-[Strings - Cello Solo.sfz] ソロCello
*Sonatina Symphonic Orchestraの公式のはこれ。sfz形式
[Sonatina Symphonic Orchestra SF2]-[Strings - Cello Solo.sf2]
*上記公式のSonatinaのsfzを誰かがsf2化したもの
[Sonatina Cello] Bigcat Insruments
bigcat instruments
*SonatinaのをVSTi/AUi化したもの。*ADSRの値がイジれる
*⚠1オクターブ高くしないといかん
*以下の4種を切り替えられる
|Solo Cello|←*選択
|Celli Sustain|
|Celli Staccato|
|Celli Pizzicato|[Asprin-Stereo.sf2]--[042:K2K Cello-Asp] ソロCello
*弦楽器の音に聴こえない[FluidR3 GM.sf2]---[042:Cello] ソロCello
*弦楽器の音なんだけどアタック突然すぎ[SGM-V2.01.sf2]--[042:Cello] ソロCello
*○いい。solo_cello_sfz ソロCello [sfz]
なんだこれplayer毎?(Alchemy,Dimension,sforzandoと)に用意されてる
*solo_cello_sforzando.sfzを使うか(sforzandoならある)
*音量小さい、長さ保ててない12 Strings.sf2 ソロCello
*チェンバロか!使えない[Asprin-Stereo.sf2]--[043:K2K ContBass-Asp] ソロContrabass
*setもののなかではNG[FluidR3 GM.sf2]---[043:Contrabass] ソロContrabass
*なんかイマイチ[SGM-V2.01.sf2]-[Melodic bank]--[43:Contrabass] ソロContrabass
*なんかイマイチ[Cadenza_Strings.sf2]-[4: Cadenza Doblue bass] ソロContrabass
*ううーんCoNtRaBaSs11.sf2 (132KB) ソロContrabass
*未
>高音域でもコントラバスの音色を維持
*まぁまぁいい、硬め
aka contrabass ソロContrabass [sfz]
*未
>凄いリアル
*arco,pizz,switchedの3種のsfz。それぞれ
*指、ピチカート,弓、か?<<未確認>>
*音小さい リアルか?〜ベース, ウッドベース〜
NS_J_Bass.sf2 (31.5MB)
0: NS_J-Bass ★初期値これ
1: NS_J-Bass (Soft)
2: NS_J-Bass (Hard)
3: NS_J-Bass xF
4: NS_J-Bass (Soft) xF
5: NS_J-Bass (Hard) xF
6: NS_J-Bass Tr
7: NS_J-Bass (Soft) Tr
8: NS_J-Bass (Hard) Tr
9: NS_J-Bass Oct
*sl再現する(PowerTabで設定するsl種によっては音痴 [s][l][↓][↑])- _Bass[花の名] *使用[x: NS_J-Bass xx]
- _Bass(LABEL)[花の名]
- _[花の名]LABEL
No Budged Band ベース音各種 [sfz] 生音系 (xx.xMB)
*No Budged Band = NBB *まぁまぁ良さげ!
*音が出るのは本来のベース(4弦ベース)の音程範囲内
> Noise articulations are automatically added at random, for added realism.
*(意訳)ノイズはランダムに自動的につく
*ノイズが自動で勝手につく、ってAGML2以外で初めて見た(聞いた)YO!
No Budged Band - FenderFinger [sfz] 生音系 (xx.xMB)
★生音系。アンプシミュで音作るやつ。
*No Budged Band の Bassesのうちの1種。sfzファイルが奏法毎 に分かれてる (後述参照)
|fenter_finger_full.sfz|fenter_finger.sfz|fenter_finger_legmode.sfz|fenter_finger_popped.sfz|fenter_finger_slapped|No Budged Band - FenderPick [sfz] 生音系 (xx.xMB)
★生音系。アンプシミュで音作るやつ。
*No Budged Band の Bassesのうちの1種。sfzファイルが奏法毎 に分かれてる (後述参照)
|fenter_pick_full.sfz|fenter_pick.sfz|fenter_pick_legmode.sfz|No Budged Band - BrightRick [sfz] 生音系 (xx.xMB) ★生音系。アンプシミュで音作るやつ。Rick=リッケンバッカー
*No Budged Band の Bassesのうちの1種。sfzファイルが奏法毎 に分かれてる (後述参照)
|bright_rick_full.sfz|bright_rick.sfz|bright_rick_legmode.sfz|distort_rick.sfz|No Budged Band - ElectricPick [sfz] 生音系 (xx.xMB)
★生音系。アンプシミュで音作るやつ。
*これは、ちょっと発音タイミングに難、やや遅れ発声気味
*No Budged Band の Bassesのうちの1種。sfzファイルが奏法毎 に分かれてる (後述参照)
|pickbass_full.sfz|pickbass.sfz|pickbass_legmode.sfz|No Budged Band - SynthAnalog[sfz] (xx.xMB)
*シンセベース系、analog_synthbass.sfz
*No Budged Band の Bassesのうちの1種。No Budged Band - SynthBright[sfz] (xx.xMB)
*シンセベース系、bright_synthbass.sfz
*No Budged Band の Bassesのうちの1種。No Budged Band - SynthPluck[sfz] (xx.xMB)
*シンセベース系、pluck_synthbass.sfz
*No Budged Band の Bassesのうちの1種。- 〜 No Budged Band - Basses 各種 〜
*それぞれ3〜5コのsfzがある ←※多!
├奏法毎のsfz(_sus, _legmode など) → Trを分けて適用して使用
└全奏法含むsfz(_full)→MIDIのCC70 "Sound Variation"により奏法指定して使用(下記参考)MIDIのCC70 "Sound Variation"
value 0. Normal sustain , no vibrato
value 1. Normal sustain with vibrato
value 127. Hammer on/off, no vivrato
value 126. Hammer on/off with vibrato
value 2. Slapped.
value 3. Popped.
value 4. Muted.*No Budged Band = NBB。NBB Guitarsシリーズもある
*No Budged Instruments = NBI 。NBI シリーズ、≒オーケストラ系楽器各種もある Ui Standerd Bass [sfz] 生音系 (xx.xMB)
★生音系。アンプシミュで音作るやつ。
*良い!めっけもんや
*キースイッチで様々な奏法を1つのトラックで扱う
*同音を連続で鳴らした際に自動でサンプルを入れ替えるラウンドロビン(最大で18)によりマシンガン効果を回避
Standard_Bass_V1
現在はV1の記載がないので、多分DLはV2のみ check@2019.10月
・スライドの入力
└ベロシティ値120〜122の間:スライド挿入
※キースイッチで選択されているアーティキュレーションは全て無視
・ビブラート
└CC20:ビブラートの強さ
└CC21:スピードを調整
・アーティキュレーション(Staccato) =>スタッカートってこと?
└CC22:3つのリリーススタイルを選択可能
※ノートオフ時にリリースサンプルが挿入
・Magnet
└音の明るさを調整
・Sub_Harmonic
└低域を盛る
Standard_Bass_V2
*sfzファイルが細かく分かれてるが 「#」ががついてる分が本体のsfz
*通常の4弦ベースの音域に加え、5弦ベースの音域であるB1〜を演奏可能
*おおまかに2種類、名前についてる下記で区別
※推測:KSOP = Key Switch OPTION、VSOP = Velocity Switch OPTION
KSOP:キースイッチ操作がメイン
全ての機能、全てのアーティキュレーションをキースイッチ、コントロールチェンジで扱うKSOP *収録奏法 〜キースイッチ〜
A#0: スライドエフェクト
B0: フレットミュート
C1: サステイン ダウン
C#1: サステイン アップ
D1: サステイン オルタネイト
D#1: パームミュート ダウン
E1: パームミュート アップ
F1: パームミュート オルタネイト
F#1: ハンマリング プリング(自動検出)*
G1: スライドダウン*
G#1: スライドアップ*
A1: スライドイン*
A#1: スライドアウト
*はサステインから各奏法をモデリングVSOP:ベロシティ操作がメイン
多くのアーティキュレーションをキースイッチ、コントロールチェンジで扱うVSOP *収録奏法 〜ベロシティ値〜
120〜127:サステイン ダウン
110〜119:サステイン アップ
100〜109:サステイン オルタネイト
90〜99:パームミュート ダウン
80〜89:パームミュート アップ
70〜79:パームミュート オルタネイト
60〜69:ハンマリング プリング自動検出)*
50〜59:スライドイン*
40〜49:スライドアップ*
30〜39:スライドダウン*
20〜29:フレットミュート
10〜19:スライドエフェクト
1〜9:スライドアウト
*はサステインから各奏法をモデリングJASS_FINGERED.sf2 (5.1MB)
*sl無音Street Bass.sf2 (9KB)
*未Yamaha_Fingered_Bass.sf2 (43.5MB)
*sl再現性は低いが無音にはならない訂正) MIDIのPitch (or Pitch Bend)でsl感出せる
*鳴らない;;;
└-->1オクターブ上にすれば鳴る場合も、でも低い音程鳴らないNaturally Decaying B-Guitars.sf2
*鳴らない;;;
└-->1オクターブ上にすれば鳴る場合も、でも低い音程鳴らない
1: フィンガーベース
2: ピックベース(タイプ1)
3: ピックベース(タイプ2)
4: ハーフミュートのベース音(ピック弾き)- _Bass[RPG]
Ibanez_roadstarII_series_fingered [sfz] (70.3 MB)
*growlybass [sfz] (191.6 MB)
*growlybass フォルダの中に7つsfzがある[32MbGMStereo.sf2]->[35:Fretless Bass] SetモノSoundfontの
*- _Bass[Last Train]
[FluidR3 GM.sf2] -> [039:Synth Bass 2] SetモノSoundfontの
*ぶべんぼべん音、長音でも音が減衰しないタイプ- _SynBass[スターライトパレード]
ソーホー(UTAU) UTAU音源
*楽器のUTAU音源
*sl奏法をピッチ曲線でいじれるという利点(soundfontのデータ元であるMIDI編集より楽に実現)- _Bass[正夢]
- _Bass[境界の彼方 ~境界の彼方op]*サビ部のみ〜Effect違い
*使用にはSynth本体としてのUTAU(MacならUTAU-Synth)、それが読み込む音声ライブライリとしてのこの ソーホー が必要336_ACBass.sf2 (3.5MB) ウッドベース
*未AcoBass.sf2 (148KB) ウッドベース
*未Acousbass.sf2 (917KB) ウッドベース
*ウッドベースな音- _W.Bass[PROMISE SONG]
BluegrassBass.sf2(516KB) ウッドベース
*なんかちがう
bank01
└032:SlappingBass
bank00
└032:Acoustic BassGMsetものsf2 > ウッドベース
[Asprin-Stereo.sf2] -> [32:Chaos Acoustic Bass] *ややアタック強すぎ
[FluidoR3 GM.sf2] ->[32:Acoustic Bass] *凡庸候補
[SGM-V2.01.sf2] -> [032:Acoustic Bass] *んん~~ ×W.Bass感無い4Front Bass (13.9 MB)
*slとか再現できないので個人的には使えない
*持ってたけどリストしてなかったVB-1(2.2 MB)
*Steinberg
*presetが10個くらいある
*ピック弾く位置もカスタムできる(青いピックを左右方向にD&Dできる)
*持ってたけどリストしてなかった(あるのすっかり忘れてた)Project16 Fingered Bass (143.6 MB)
*持ってたけどリストしてなかったProject16 Picked Bass (163 MB)
*持ってたけどリストしてなかったTAL-BassLine (2.9 MB)
*持ってたけどリストしてなかったGuitar Pro 6 / Guitar Pro 7 [RSE] のベース
*良い
*RSE(Real Stic Engine)モードでWAV出力したものなら 意外と使えたりする Guitar Pro は有料のTAB譜ソフトです。体験版として期限付きで無料で試す事は可能です〜ドラム系 ドラムキット, パーカッション類〜
[SetモノSoundfont]-[Percussion Bank]-各種
例) SGM-2.01.sf2 > Percussion Bank > 000: standerd ...などがDrumkit
*サウンドフォントによって standerd 1, standerd 2 などDrumkitの数にちがいあり
GM-Setモノ:
Aspirin Stereo.sf2 > Percussion Bank > 000: standerd
GeneralUser GS SoftSynth v1.44.sf2 > Percussion Bank > 000: standerd
FruidR3 GM.sf2 > Percussion Bank > 000: standerd
SGM-V2.01.sf2 > Percussion Bank > 000: standerd
- _Dr[正夢]
tg_GM.sf2 > Percussion Bank > 000: standerd
Timbres Of Heaven.sf2 > Percussion Bank > 000: standerd- _Dr[Last Train]
SGM-2.01.sf2 > Percusion Bank > 048 : ORCHESTRA *大太鼓@鼓笛隊的- _kick[RPG]
[SGM-2.01.sf2]-[008_ROOM] SetモノSoundfontの
*percussion bankとmelodic bank があって percussion bankの方から- _Dr[スターライトパレード]
MT-Power Drumkit 2ドラムマシン
⭕️お、なかなか。絵でたたいてるのわかる- _Dr[棒人間 ] *ドラマ フランケンシュタインの恋 テーマ曲
- _Dr[Bird] *アニメ 黒執事 II ED
- _Dr[KABANERI OF THE... ] *アニメ 甲鉄城のカバネリop
- _Dr[Hello, shooting-star ] *アニメ 暗殺教室 第1期 ed
Sean Pandy Drums / Sean Pandy Drums Multi (どちらも69.6 MB)
*アコースティックドラム:キック、スネア、4タム、サブブロワー
*10 random-robin samples
*DLするとと ステレオとマルチの2種:
Sean Pandy Drums:チャンネル1 + 2で出力
Sean Pandy Drums Multi:個別のチャンネルで出力
ドラムのマッピングはGeneral MIDI標準、フロアタムの代わりにサブブロワー:
キック:35 / B1および36 / C1
スネア:38 / D1から40/1
トム1:48 / C2
トム2:47 / B1
トム3:45 / A1
トム4:43 / G1
サブブロワー:41 / F1Musyng Kite Standard Drums(95.4 MB)
Hydrogen ドラムマシン
*良い Hydrogen HP →http://www.hydrogen-music.org/
*別途Drumkitを導入することもできる 入手先 →libraries(sourceforge)- _Dr[Laugh away]
- _Dr[My Generation]
- _Dr[My friend]
- _Dr[Daisy]
- _Dr[I Just can't breathe...]
- _Revers Cymbal[スターライトパレード]
Guitar Pro 6 / Guitar Pro 7 [RSE] のドラム
*良い
*RSE(Real Stic Engine)モードでWAV出力したものなら 意外と使えたりする Guitar Pro は有料のTAB譜ソフトです。体験版として期限付きで無料で試す事は可能ですsf2列挙
*列挙
GoldDrum.sf2 *和太鼓みたい
HardRockDrums.sf2 *シンセ音
KDrum.sf2 *"Electric"てあるし音でかすぎ
MelottiDrums.sf2 *なんじゃこりゃツツミ?
NewKit.sf2 *"Funky"てあるが意外といい
PremierKit.sf2 *音小さすぎ
RealAcousticDrums_1.sf2 *音程が高め?
RealAcousticDrums_2.sf2 *音程が高め?つか1と同じ?
RealAcousticDrums_3.sf2 *1,2より少し低め?
RealAcousticDrums_4.sf2 *
RealAcousticDrums_5.sf2 *低すぎVol大きすぎ
RealAcousticDrums_6.sf2 *だめ
RealAcousticDrumsEXTRA.sf2 *
RealAcousticDrumsPlus.sf2 *
RobyTamaDrums.sf2 *
TamaRockSTAR.sf2 *だめ
[MDrummer DEMO] ×音の出し方からして分からんX Crash (217.1 MB)
*
Cherry Snare 2(194.4 MB)
*
AnalogSnare Lite (16.6 MB)
*
Black Noh Snare (71.6 MB)
*
- _snare[RPG]
Dark VX Kick (45.1 MB)
*
AnalogKick Lite (16.5 MB)
*
Clap Machine (32.2 MB)
*
*フリー音源ではハンドクラップ(Hand Clap)もの唯一?- _clap[RPG]
Hand Crash
*手で持つタイプのシンバル
Cymbalistic
*シンバル類
*左から
|Hi-hat 14"|Ride 21"|Crash 13"|Crash 18"|Crash 20"|Chinese 16"|Chinese 19"|
*14"などは14インチの略記号で、円盤の大きさ、数字が大きいほど円盤が大きいHydrogen - Tambourine※TambのあるDrumkitを別途追加で
*TambのあるDrumkit=「TD7-kit」をココから→libraries(sourceforge)タンバリン sf2/sfz列挙
*列挙
Black Swamp Tambourine.sfz
Tamborine.sf2 (38KB)
Tambourine.sf2 (20KB)
Tamburo_Formula.sf2 (15.5MB)〜専用無料音源Player ...の音源〜
〜Pad系, Choir系, Synth系〜
LABS ...の各種
加筆&上書き@2019.10月 LABS Player
*LABSってトコの
*UIがデカい(!)
*Plugin(VST, AU)は音源PlayerであるこのLABS Playerで、各 音源 Instruments はPlugin(VST,AU)とは違う場所にインストールされる仕様 ※初期値はあるが変更可能
1). まずSpitfire Audio - LABS 無料アカ作成
2). 音源の追加はWeb上から専用App「Spitfire Audio.app」を使って行う(Macの場合)
--音源フォルダ位置--
初期値):(User名) > SPITFIRE
カスタム):(User名) > ライブラリ > Audio > Sounds ←※個人的にココに変更
※管理しやすいからBanksやSFZがある階層 (Soundsに≒sf2,sfzなど音源類のデータとして) に置くようにした
⚠︎指定フォルダに「Spitfire Audio - LABS」が作成されそのフォルダに
DLが終わったら3種のフォルダ「Patches / Presets / Samples」がある、といった感じ
そして3種のフォルダ「Patches / Presets / Samples」それぞれに、DLした音源名のフォルダ*音源選択 と パラメータ設定 について ちょいと図解付きで
音源選択
*DAW上で PluginのLABS Playerを立ち上げ 追加した音源があれば、LABS Playerに追加されていて 下記でいう左下のLoad ボタンからLoad可能となるa). 楽器 Instruments 種類は LABS Player上部のプルダウンから
または左端にあるの [ < ] や [ > ] の左右ボタンから
b). 左側メニュー:追加した音源の 楽器カテゴリ(を絞り込むボタン)
c). 右側メイン:楽器 Instruments とそれが 内包する 音源プリセット
d). 音源プリセット (赤枠)を選び、左下の Load ボタンで読み込み
※当然ながらDL&追加した音源 Instruments が少なければ、左側の楽器カテゴリの表示も少ない
パラメータ設定
*音源 または 音源プリセット によって設定できるパラーメータ種・数が異なる右側の真ん中のとこクリックすると設定できるパラメータ名が出て切り替えできる*音源によって音程の有効な範囲が異なる
もちろんグリグリするとこから値も変えられる ※下図ではパラメータ名の切り替えのみ行ってる例) リバーブ1種
例) リバーブ、アタック、リリース、3種
↓見やすさのためちょっと大きく表示例) 6種
例) リバーブ、バリエーション、アタック、ディケイ、サステイン、リリース、6種
お分りいただけただろうか…、真ん中のアイコンが、ADSR(アタック、ディケイ、サステイン、リリース)のとき、
ADSRそれぞれの図解(=カタチ)であることに……!!※個人的に分かりやすいよう楽器種の絵文字(🎻や🎹や🎸)、DL済みは✔︎マーク、あとSt類に蛍光色マーカー 【!】音源は頻繁に追加されるので、もうすでにこの限りではない 音源check@2019/10/01時点
【!】LABSのページに並んでる順
LABS
├ (何かもう新しい音源)
├ (何かもう新しい音源)
├ MOON GUITAR
├ LONDON ATMOS
├🎹SOFT PIANO ✔︎ *柔らかい音色
└【パラメータ1種:リバーブ】
└🎻STRINGS ✔︎ *ノーマルなストリングス音
└【音源プリセット3種: Ensemble / Long / Short】
└【パラメータ2種:リバーブ、リリース、 ※shortは2種種:リバーブ、タイトネス】
├ HAND BELLS ✔︎
└【音源プリセット3種:Ghost Hand Bells / Hand Bells / Hand Bells Vibrato 】
└【パラメータ2種:リバーブ、タイトネス
パラメータ4種種:リバーブ、タイトネス、アタック、リリース ※Ghost Hand Bellsのみ】
├ PEDAL PADS
├ MUSIC BOX
├ DULCIMER
├🎻SCARY STRINGS✔︎ *Scary ≒ 怖い、ホラー
└【音源プリセット3種:Cool / Stretched / Sustain】
└【パラメータ3種:リバーブ、アタック、リリース】
├🎹MODULAR PIANO *シンセの元祖みたいなもの,ピアノの音を加工した音
└【音源プリセット12種:Granular Piano / ....略 】
└【パラメータ6種:リバーブ、バリエーション、アタック、ディケイ、サステイン、リリース】
├🎸PEEL GUITAR ✔︎*Fender Telecaster:ビブラート、トレモロ、ディストーション
└【音源プリセット3種:Peel Guitar 1 / Peel Guitar 2 / Peel Guitar Ensemble 】
└【パラメータ2種:リバーブ、タイトネス】
├🎻FROZEN STRINGS ✔︎ *Frozen≒凍った
└【音源プリセット8種:Super Sul Tasto Violin / Syper Sul Tasto Cello / Violin / Cello /
Harmonic Birdsong Violin / Harmonic Birdsong Cello /
Harmonic Violin / Harmonic Cello】
└【パラメータ3種:リバーブ、アタック、リリース】
├ SYNTH PADS ✔︎
└【音源プリセット10種:#0001〜#0010 】
└【パラメータ6種:リバーブ、バリエーション、アタック、ディケイ、サステイン、リリース】
├ CHOIR
├ CHARANGO
├🎹ELECTRIC PIANO ✔︎
└【音源プリセット2種類: Chorus / DI】
└【パラメータ1種:リバーブ】
├ 🎻AMPLIFIED CELLO QUARTET ✔︎
└【音源プリセット5種類: Chatter / Evil / Slide Up / Tension / Tremmy / Wobbly】
└【パラメータ2種:リバーブ / リリース】
└🥁DRUMS ✔︎
└【音源プリセット1種:Drum 】
└【パラメータ1種:リバーブ】Noiiz Player ...の各種
加筆&上書き@2019.10月 Noiiz Player
*Noiizってとこの
*基本的にどの音源を読み込んでもこんな画面 (これは例として Mellotron と Philicorda)
*Plugin(VST, AU)は音源PlayerであるこのNoiiz Playerで、各 音源 Instruments はPlugin(VST,AU)とは違う場所に置くことが可能
*フリー会員だとDLにリミットがある(Max容量だか1日にどれだけ、だか 詳細はよく分からん)
> Noiiz Playerは美しくシンプルで軽量なプラグインで、すばやく効率的に作業
1). まず専用playerが要る:この2つの違いがよくわからん同じなの?
Noiiz Player @https://app.noiiz.com/plugins/2 ※こっちはDLにはフリーアカウント登録が必要
Noiiz Player @https://www.noiiz.com/plugins/2 ※こっちはDLならすぐ可能
2). で、音源いろいろ:instruments @https://app.noiiz.com/instruments
(複数メアド持ってるなら、メアド毎に会員登録すれば“総DL可能 音源”が増えるかもしれん)*音源選択 と パラメータ設定 について
音源選択
--音源フォルダ位置--*DLした音源を、任意の場所 (≒ 音源フォルダ位置) に置いている、場所を把握しておく
初期値):〜忘れた、確認する前にもうカスタムの位置に変更したから〜
カスタム):(User名) > ライブラリ > Audio > Sounds ←※個人的にココに変更
※管理しやすいからBanksやSFZがある階層 (Soundsに≒sf2,sfzなど音源類のデータとして) に置くようにした
⚠︎指定フォルダに何か適当にフォルダを作成し、←※個人的に「_Noiiz inst」というのを作成
そのフォルダにDLした音源名のフォルダがあるといった感じ
*DAW上でPlugin=Noiiz Playerを立ち上げ、
DLした音源名フォルダ > (個別プリセット名).instr…の
「 (個別プリセット名).instr」≒個別プリセットをNoiiz PlayerにD&D(ドラッグ&ドロップ)
※ 個別プリセットをNoiiz Playerから自由に呼び出し、は出来ないみたいなので(Loadするとこ見当たらない)、 DAWのfxでプリセット保存しとくと便利。「音源名 - 個別プリセット名」みたいな感じで。
パラメータ設定
*音源によって設定できるパラーメータ種・数が異なる
*右側は共通してマスターとフィルター(MASTER、FILTER)エリア
※このエリアも音源によって設定できるパラーメータ種・数が異なる
Type1) 下段:
ENVELOPEタブ で ADSLとその効き具合のAmount、
|Amount|Attack|Decay|Susutain|Release|
SAPCEタブ で ディレイ・リバーブ関連
DELAY:|Amount|Rate|Feedback|Filter|、REVERB:|Amount|Size|Decay|
※例です、音源によってはこれらのパラメータ名じゃない場合も
Type2) 下段:ディレイ・リバーブ関連
DELAY:|Amount|Rate|Feedback|Filter|、REVERB:|Amount|Size|Decay|
※例)メアド2コ登録したら、2コの音源がDL可能 @フリー会員 Noiiz Player*メロトロンだけやたらpreset(個別音源種類、FluteとかStringsとか)が多い
├Cimbalom *謎
├Taishogoto Harp *大正琴
├Singing Bells
├Guitar Harmonics
├Mbira *謎
├Harp
├Harmonium *鍵盤
├Mellotron *鍵盤 *メロトロン *22コの個別プリセット(個別音源)
├Tubular Bells
├Philicorda *鍵盤 *Philicorda electric organ *6 presets + 4 Octaves sampled
├Steel Pans
├Handpan
├Leeds Town Hall Organ *教会オルガン
├Toy Percussion
├Celesta
└Grand Marimba *マリンバ木琴〜GMセットものsoundfont〜
*0-127(または1-128)コのGM配列の楽器音を擁する
GMセットものsoundfont
SGM-V2.01.sf2 (247.4MB)
*参照→各楽器の項 *Percussion bankのDr系が意外と使えるカンジFluidR3 GM.sf2 (148.4MB)
*参照→各楽器の項GeneralUser GS SoftSynth v1.44.sf2 (31.3MB)
*参照→各楽器の項Asprin-Stereo.sf2 (5.8MB)
*参照→各楽器の項 *楽器名がちょっと独特32MbGMStereo.sf2 (32.5MB)
*参照→各楽器の項MagicSFver2.sf2 (71.2MB)
*参照→各楽器の項tg_GM.sf2 (156.1MB)
*参照→各楽器の項Timbres Of Heaven 3.2.sf2 (371.4MB)
*参照→各楽器の項 *SGMやFluidよりデカ…!いだと?!synthgms.sf2 (41.6MB) *通常のsf2として選んだり使ったりできなーい。
*TuxGuitarでサウンドフォントとして選ぶ事は出来るが、DAW的にサウンドフォントとして選んでも使えないとゆー罠
*SmartMusicSoftSynth.compornent、ってのの中にあった
『こんなAUプラグインDLした覚えない』と思ったら、どうやらこれは楽譜作成ソフトの
Finale Note Padを試しにDLしたときついてきたやつらしい
*.compornentというのばかりがあるAUプラグインフォルダにあった
が、sf2ファイルをSoundfont類を置いてるフォルダに移動した(使いやすいように)proteus1.sf2 (2.8MB)
*未
proteus2.sf2 (2.6MB)
*proteus1.sf2のセット?
priteus3.sf2 (1.4MB)
*proteus1.sf2のセット?Pad系, Choir系, Synth系 未整理
*未整理
色々
- _[境界の彼方 ~境界の彼方op]
- Intro: SampleTanq - B-3 Organ
- Intro: Aspirin Stereo - 05.EMU2MEP-Asp
- Amelo: FluidR3 GM - 85.SoloVox
- _[花の名]
- Intro: TuxGuitar - xx
- Outro: TuxGuitar - xx
- _[I Just Can't Breathe...]
- 1-2Brg,Outro: Pad2(warm)
NST Choir
These are 30 acoustic choral patches in 5 instruments. The are arranged by range, Full, High, Mid and Low.
*(意訳)5つのInstにわたる全30のpreset、音域ごとに Full, High, Mid, Lowがある
*とりあえず、AU版をDLして解凍したら5つ分のcomponentが出てきた
|NST Choir Full.component|NST Choir High.component|
|NST Choir Mid.component|NST Choir Mid 2.component|NST Choir Low.component|Sonatina Choir
*presetは3種 ⇒ |Both|Ladies|Gentlemen|〜バーチャイム (BarChime)〜
または ウィンドチャイム (WindChime)BarChimes (4.1 MB) BarChimes.component
*バーチャイムってなんだ、↑こんなの。
*案外要る、このバーチャイム音「♪シャララララ〜ン」。
*Quick Quackってとこから出てる。
*製品版は"Buy"だからFreeの "Evalusion copy"からDL。
* Evalusion copy=有り体に言えば制限があるDEMO版なんだが、使えるからOKってことで- _BarChime[KABANERI of the Iron Fortress]
- _BarChime[Last Train]
Miscellania ll (118 MB) Misc2_v1_AU.component
*Versilian Studios
*VSCOってとこから出てる。
*案外要る、このバーチャイム音「♪シャララララ〜ン」。楽器種のpreset (ABC順不同)
- Glockenspiel Glissandi
- Nepalese Bells
- Triangles (4)
- Agogo Bells (3)
- Bell Tree
- Brake Drum
- Finger Cymbals
- Roto Tom Rim
- Sleighbells (2)
- Spoons loop
- Tambourines (2)
- Tuba Mouthpiece Hit
- Wind Chimes (Mark Tree) ←*これ、ウィンドチャイム音
- _BarChime[RPG]
[VSCO] -> [ch10:Orch Perc.]
*Versilian Studios
※VSCO2:VSTi/AUiが別途VSCO2 Romplerとして bigcat Instrumentsから出てる
*Versilian Studios Chamber Orchestraの略。VSCO2の前バージョン
*BarChimes や Miscellania ll とちがって、ノート1音分でシャラララランが完成する
* ch10:Orch Perc. オーケストラパーカッション、の、…音階でいうとA3とG3。
*A3(57)が「♪シャララララン↓」*音程=高〜低
*G3(55)が「♪シャララララン↑」*音程=低〜高
※1音で「シャララララン」なので、「シャ」「ラ」「ラ」「ラ」「ラ」という風に 各音階にノートを置いてシャラララランを作る必要がないthe WindChime(259.8 MB) kontakt用音源
*Yugoの不思議な音楽の国
*国内最高級の真鍮製ウィンドチャイム
*残響のないドライな音 ⇒ 曲や曲想に合わせてリバーブ
*テンポバリエーションに対応できるよう、60〜120の異なるテンポ奏法・対応テンポ etc...
-
■奏法
・ハンド(グリッサンド上行)
・ハンド(グリッサンド下行)
・ビーター(グリッサンド上行)
・ビーター(グリッサンド下行)
*マウスオーバーでサムネ画大 -
■対応テンポ
・60~80 BPM
・80~100 BPM
・100~120 BPM
・120~160 BPM(60~80の倍で対応)
・160~200 BPM(80~100の倍で対応)
・200~240 BPM(100~120の倍で対応)
the WindChime - Yugoの不思議な音楽の国〜マンドリン (Mandolin)〜
1700年頃にできたリュート属の弦楽器
現在、もっとも一般的なのは19世紀になって改良されたナポリ型マンドリンWspMandolinTremolo.sf2 (72.2MB)
*まあまあか。若干何かのノイズらしき音がある
*トレモロってる奏法のとき用
※WspMadolinはPickingとTremoloをそれぞれ組み合わせるWspMandolinPicking.sf2 (22.1MB)
*トレモロってない奏法のとき用Chris_Mandolins.sf2 (7.6MB)
*10種
0: Mandolin1
1: Mandolin2
2: MandlinTrem2 音タッか!
3: MandlinTrem1 *音タッか!
4: Mandlin3
5: Mandlin4
6: MandlinTrem3 *tremoloってない
7: MandlinTrem4 *まし、音高い
8: MandlinTrem5 *
9: Octave Mandolin *初期値mandolins.sf2 (531KB) 以前sf2 MidiでDLした
*13種 ❌全体的に音こもってる
0: Mandolin *初期値 ...Piみたい
1: Mandolin Tremolo ....vibだが音こもってる
2: Verby Mandolin ...NG
3: Dry Mandolin
4: Chorus Mandolin
5: Octave Mandolin
6: Verby Tremolo ...vibってるがこもってる
7: Dry Tremolo ...vibってるがこもってる
8: Chorus Tremolo ...vib
9: Tremolo Octves ...余計なPan響きが入ってる
10: Mixed Sweep ...余計なpan響き
11: Trem Oct Sweep ...vib,Sweep,Echo,dely過ぎ
12: Mandolin Wind
13: Soft Tremolo ...delayだかEchoだか効き過ぎ
Tremolo=トレモロ、わりと速い間隔(32分音符間隔)で揺らす奏法
Sweep=余計なpan響き,deley プラグイン(VST,AU)で付けるから不要〜メロトロン mellotron〜
アナログ再生式(磁気テープを媒体とする)のサンプル音声再生楽器
音程の不安定さやノイズがはいるなど自己主張の強い音
現在でいうところの電子オルガン的存在の楽器
機械的な構造のため、微妙な音程のふらつきなどが逆に特徴Mellotron @Noiiz Player
*Noiiz
*個別音源プリセット 多い(22コ)、DAWのfxのwindowのpresetに保存した方が整理できる(Violin類でメニューがまとまるようにしたりetc...)、Noiiz PlayerについてはNoiiz Player ...の音源↑も参考に
個別音源プリセット(ABC順不同):
Alt Sax
Angry Strings
Baritone Sax
Bass Clarinet
Cello
Chamverwinds
Flute
French Horm
Glock Bells
M300B Violins
M400 Violins
Male Femel Vox
Oboe
Pizzicato Cello
Plucked Piano
Pump Organ
Sad Strings
Soprano Sax
Trumpet
Vives
Viola
Violinmellotron @sforzando's Free Sounds
*左上「empty」から > Free Sounds > mellotron と進んでいく
3種:MkII Brass、MkII Flutes、Violins
TAPESTRINGFLUTE AUi/VSTi (35.9 MB)
*全部大文字だけど要は “Tape String Flute” ⇒テープ ストリング フルート
*音源種は1種Mellotron [RSE] @Guitar Pro 7Guitar Pro 7のサウンドバンク
*Guitar Pro 7のRSEのサウンドバンクに6種:
サウンドバンク > Keyborads >*どこにあるのだメロトロン(Mellotron)、と探しきれないでいたら
Mellotron Brass
Mellotron Cello
Mellotron Choir
Mellotron Flute
Mellotron Strings
Mellotron Violas
*大きな見出しのサウンド ではなく、サウンドバンク から選ぶ(!!)
サウンド をmore表示させると現れる
├譜面に表示されるラベル
├サウンドバンク ←これ、ここから選ぶ
└エフェクトチェーン
※大きな見出しのサウンド からは サウンド > Keyborads 、と、続くがここにはない・ここからは見つからない〜アコーディオン (Accordion, Accordian)〜
Accordion? Acordodian?
*"アコーディオン"だけでなくアルファベットでも検索するとヒットしたり
*"Accordion"だったり、あるいは"Acordodian"でもDiato.sf2 (140.4 MB)
001: Diato-jeu1+basses *初期値
002: Diato-jeu2+basses <--★この音やー!
003: Diato-jeu1
004: Diato-jeu2
005: basses *低音過ぎ- _Acco.[RPG]
accordian.sf2 (247 KB) DL元がGitHub
000: Accordion
001: Nasal Accordion
002: Octave Accordion *ぽいうち
003: TremoloAccordion 000,001,003, 009 の音色の違いない
- 003〜005=Tremolo系 -
- 006〜008=Slow系(音鳴らなかった) -
009: Accordion BV
- 009〜011=BV系 -
012: Dry Accordion
- 012〜014 Dry系 -
014: Dry octave Accrd *ぽいうち
※下記の同名ファイル(大文字か小文字か) sf2とは別モノAccordion.sf2 (14KB)
*空気感ある感じというかCampbellsHonerAccordian.sf2 (4.9 MB)
000: CampbellsAccordian *ピアニカみたい
001: Cams Chorus Accord *ぽいうち、音色高め
002: Accordian&Drone *ピアニカみたい
003: Chorus&Drone *初期値
004: Cam Accord Drone *空気だけ??
※ピアニカ。幼稚園でやったアレ。
「ピアニカ」「メロディオン」はメーカーの商標名(といっても通称としてもはや一般的な呼び方)。一般名は「鍵盤ハーモニカ」列挙 〜GMセットもの〜
[Aspirin-Stereo.sf2] -> [021:Chaos Accordion] *なんかちがう
[FluidR3 GM.sf2] -> [021:Accordian] *低い(綴りは"dian"ってなってる)
[SGM-V2.01.sf2] -> [021:Accordion]
*これか(EQで調整?)列挙
ArleighsDiatonicAccordion.sf2 (6397 KB)
ArleighsHohnerAccordion.sf2 (754 KB)
000〜013の14種
ArleighsSythAccordion.sf2 (6597 KB)
3種:
Augustina_Tango_Accordion.sf2 (284 KB)
4種:列挙 〜使い方よく分からん/ DAWに表示されない〜
Volker 1.01.nki ⚠ピアニカのnki(Kontakt playerのやつ)
⚠Kontakt playerのは使い方ワカラン;
SIKA Oriental Scale -> Accordion 8 sampled instruments
Oud, Accordion, Kannon, Alto sax, Duluk, Nay, Trumpet, Violins arc
*ん?SIKA DAW(Reaper)のpluginリストに表示されない...
Peti DEMO
*ん?DAW(Reaper)のpluginリストに表示されない...〜鉄琴 (Vibraphone, Glockenspiel)〜
GMset、オーケストラ系のなかにあるVibraphone / Glockenspiel
*Vibraphone…でかい鉄琴、Glockenspiel…フツーの/小さめの/鼓笛隊の鉄琴、ていう認識Vibraphone
*[Aspirin-Stereo.sf2] -> [xxx:Vibraphone]
*[FluidR3 GM.sf2] -> [xxx:Vibraphone]
*[SGM-V2.01.sf2] -> [xxx:Vibraphone]
*Virtual Playing Orchestra - Vibraphone
Glockenspiel
*[Aspirin-Stereo.sf2] -> [009:EMU Glockenspiel] *音程によって質に差
*[FluidR3 GM.sf2] -> [09:Glockenspiel] *高音キレイ (おおぶりの)鉄琴て感じ
*[SGM-V2.01.sf2] -> 09:Glockenspiel] *(鼓笛隊の)鉄琴のイメージ- _Glocken(Cmelo)[PROMISE SONG]
- _Glocken[Last Train]
*Saint James Orchestral - Glockenspiel
*VSCO2 - Glockenspiel
*VSCO - Glock. (ch9)
*オーケストラ系音源は Vibraphoneあったりなかったり、GlockenspielあったりなかったりTuxGuitar の xx:Vibraphone
*wav出力したもの
*おそらく実際はGMset系sf2のどれかのVibraphonの音…- _(Sabi,Cmelo)[My frend]
BellsEbuth (113.4MB) AlanViSTa
*高音域で音出ないカ所が
VibroMaster (178.8MB) AlanViSTa
〜木琴 (Xylophone, Marimba)〜
オーケストラ系、GMSetのなかにあるXylophone / Marimba
Xylophone
*Sonatina Symphonic Orchestra - Xylophone
*Saint James Orchestral - Xylophone
*Virtual Playing Orchestra - Xylophone
*VSCO2 - Xylophone
*VSCO - Xylo. (ch8)
*New Horizon Orchestra - Xylophone ※パーカッションのなかにいろいろあるうちのひとる
※どうやらサイトが無くなってるようなのでMarimba
*[Aspirin-Stereo.sf2] -> [012:Mega Marimba] *ん?音痴っぽい
*[FluidR3 GM.sf2] -> [012:Marimba] *まぁまぁ
*[SGM-V2.01.sf2] -> [012:Marimba] *これか(これの方が柔らかい感じ)
*Saint James Orchestral - Marimbas
*VSCO2 - MarimbaeXylo (58.1MB) AlanViSTa
Sonatina Xylophone (30.3MB) Sonatina
Marimbaphonic (46.5MB) AlanViSTa
*まぁまぁ
VSCO2 Marimba
*まぁまぁ
PatchArena_marimba.sfz
*未〜オーケストラ系サウンド〜
Sonatina Symphonic Orchestra
*[sfz]/ VST / Kontakt用音源sfz形式、他sf2、VST、Kontakt形式(下記参照)。ストリングス類の項目に個別(Violaとか)にあるが、このように楽器数多い。
【!!】現在sfz、sf2形式はあまり出回ってない check@Aug,2019サイトが閉じられてる。確認@2017. 5月下旬
Sonatina公式サイト→http://sso.mattiaswestlund.net/
数行のメッセージがあるのみ。リンクあるので音源は落とせる(zip形式)
Virtual Playing Orchestra と VSCO2 Community Edition (どちらも別途参照)からのDLが推奨されている、 確認@JUN,2019Sonatina Symphonic Orchestra 楽器種類 & 奏法一覧
-------------------------------------------------------------- 楽器種類 奏法 -------------------------------------------------------------- ■ストリングス STRINGS 奏法 ARTICULATIONS violins (1st) sustain, staccato, pizzicato violins (2nd) sustain, staccato, pizzicato violas sustain, pizzicato celli sustain, staccato, pizzicato basses sustain, staccato, pizzicato concert harp pluck solo violin sustain solo cello sustain ■ブラス BRASS 奏法 ARTICULATIONS trumpets sustain, staccato horns sustain, staccato trombones sustain, staccato tuba sustain, staccato solo trumpet sustain solo horn sustain solo tenor trombone sustain solo bass trombone sustain ■管楽器 WOODWINDS 奏法 ARTICULATIONS flutes sustain, staccato clarinets sustain oboes sustain bassoons sustain piccolo flute sustain solo flute sustain solo alto flute sustain solo clarinet sustain solo bass clarinet sustain solo oboe sustain solo cor anglais sustain solo bassoon sustain solo contrabassoon sustain ■鍵盤 KEYS 奏法 ARTICULATIONS grand piano ー ■コーラス CHORUS 奏法 ARTICULATIONS male chorus sustain female chorus sustain クロマティック パーカッション ■CHOROMATIC PERCUSSION 奏法 ARTICULATIONS timpani left hand/right hand hits, rolls glockenspiel ー xylophone ー chimes ー 👇Drkitではなく鼓笛隊的な音で使えるかも? パーカッション ■PERCUSSION 奏法 ARTICULATIONS bass drum soft/hard hit snare drum left hand/right hand hits, roll cymbals 4 rolls, 1 hit conga muffled, open, slap bar chimes 3 variations tamtam 3 variations triangle mute, half-open, open, roll tambourine soft/hard hit, shake, roll wood blocks high, low cabasa 2 variations shaker 3 variations sleigh bells soft/hard hit castanets 2 variations ratchet ー vibraslap ー bell tree ー --------------------------------------------------------------
Sonatina Symphonic Orchestra
Plugin形式(VST/AU)→ bigcat Instruments(開発元)、VST 4 FREE(VST DLサイト)
Plugin形式(VST 64bit/32bit)→ VST BUZZ(開発元)※winのみ(dll形式)
Kontakt形式→ bigcat Instruments(開発元)
*上記複数の形式の音源は、下記ライセンスに基づきリリースされてるモノらしいSSO is a free (as in speech, and beer) library released under the Creative Commons Sampling Plus 1.0 license.
Virtual Playing Orchestra (MB) [sfz]
*sfz形式。
*あれ?これがあれば SSO(Sonatina Symphonic Orchestra)、Iowa、VSCO2、も個別にDLする必要ない? 見たことあるとこの音源ソース(wavなど)で構成されたオーケストラ系音源
*各セクション-各楽器という構成。そしてsfzは奏法別にそれぞれあるVirtual Playing Orchestra 楽器種類 & 奏法一覧
※表記「Solo/Section」等は Viola Solo、Viola Section、のように2種ある(2行分を1行にしてる) -------------------------------------------------------------- 楽器種類 奏法 -------------------------------------------------------------- ■ストリングス STRINGS 奏法 ARTICULATIONS 1st Violins Solo/Section Sustain, Tremolo*, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato, Pizzicato 2nd Violins Solo/Section Sustain, Tremolo*, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato, Pizzicato Viola Solo/Section Sustain, Tremolo*, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato, Pizzicato Cello Solo/Section Sustain, Tremolo*, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato, Pizzicato String Bass Solo/Section Sustain, Tremolo*, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato, Pizzicato All Strings Solo/Section Normal-mod-wheel, Pizzicato Harp Solo Sustain, Dampened * The only instrument with a solo tremolo is 1st violin 意訳) SoloでTremoloがあるのは 1st Violins のみ ■ブラス BRASS 奏法 ARTICULATIONS Trumpet Solo/Section Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato Trombone Solo/Section Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato Tuba Solo Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato French Horn Solo/Section Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato All Brass Solo/Section Normal-mod-wheel ■管楽器 WOODWINDS 奏法 ARTICULATIONS Piccolo Solo Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato Flute Solo/Section Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato Obie Solo/Section Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato English Horn Solo Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato Clarinet Solo/Section Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato Bassoon Solo/Section Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato All Woodwinds Solo/Section Sustain, Normal-mod-wheel, Accent, Staccato ■コーラス CHORUS 奏法 ARTICULATIONS Choir Male Nomal-mod-wheel Choir Female Nomal-mod-wheel Choir Mixed Nomal-mod-wheel ■パーカッション PERCUSSION 奏法 ARTICULATIONS Glockenspiel ー Timpani RoundRobin Hit, Roll Tubular Bells ー Snare Drum Left Hand, Right Hand, Round Robin Hit, Roll Xylophone ー Vibraphone Auto Damp, Open ----------------------------------------------------
Virtual Playing Orchestra
ページの下のほうに、Instrument list(楽器リスト)、Articulations(奏法)
Percussion系の分はKey Mappingや、Licensing
※DLしたらDocumentationフォルダの中のinstrument-list.htmやlicense.htmでも確認できる
各音源ソースを出してるとこの、各Creative Commons Licenseによってリリースされてるモノらしい
orchestral sample library:
《Sonatina Symphonic Orchestra》http://sso.mattiaswestlund.net/
《Mattias Westlund additional samples》http://mattiaswestlund.net/samples/
《No Budget Orchestra》https://nobudgetorchestra.net/
《VSCO 2 Community Edition》http://vis.versilstudios.net/vsco-2.html
《University of Iowa Electronic Music》http://theremin.music.uiowa.edu/
《Philharmonia Orchestra》http://www.philharmonia.co.uk/explore/make_musicVSCO 2 COMMUNITY EDITION(2.29GB) Versilian Studios
*Versilian Studios Chamber Orchestraの略。いつの間にか VSCO 2 が出てたー。
フリー(無料)で手に入るのはCOMMUNITY EDITION。
EDITION別3種:COMMUNITY EDITION|STANDARD EDITION|PROFESSIONAL EDITION
COMMUNITY EDITIONに関しては対応フォーマットがいっぱい
>SFZ, VSTi, Kontakt 5.5+, XRNI, SampleTank, and .WAV
*各フォーマット毎に開発者(リリース元)が異なる。
VSCO2 Rompler / VSCO2 -各楽器種-
bigcat Instruments
VSTiとかAUで欲しければ
VST4 FREEからGet可→VST4 FREE > VSCO2 Rompler ※各楽器全部分なので重い、非推奨
各楽器ごととしてもGet可→VST4 FREE:VSCO2の各楽器 ※必要そうな分だけ個別にDLが吉VSCO 2 COMMUNITY EDITION 楽器種類 & 奏法一覧
※奏法 ARTICULATIONSはVST/AU版を参考にしています ※VST/AU版は例えば下記 楽器種類 のストリングスでいうと 《楽器種類》 《VST/AU版》 Solo Violin, Violin Section → VSCO2 Violin Viola Section → VSCO2 Viola Cello Section → VSCO2 Cello Solo Contrabass → VSCO2 Double Bass Concert Harp → VSCO2 Harp というように、対応する名前が微妙に違ったりします ---------------------------------------------------- 楽器種類 奏法 ---------------------------------------------------- ■ストリングス STRINGS Solo Violin ※VSCO2 Violinとして下記Violin Sectionと同等 Violin Section Arco Vib, Pizzicato, Spiccato, Tremolo, Arco Vib f, Arco Vib p Viola Section Arco Vib, Arco Vib f, Arco Vib p, Pizzicato, Spiccato, Tremolo Cello Section Arco Vib, Arco Vib f, Arco Vib p, Pizzicato, Spiccato, Tremolo Solo Contrabass Sustain, Vibrato, Pizzicato, Spiccato, Tremolo, Sustain f, Sustain p Concert Harp ー ■ブラス BRASS Horn Sustain, Staccato, Mute, Sustain f, Sustain p Trumpet Sustain, Vibrato, Staccato, Mute 1, Mute 2, Sustain f, Sustain p Tenor Trombone Sustain, Staccato, Vibrato p, Sustain f, Sustain p Tuba Sustain, Staccato, Sustain f, Sustain p ■管楽器 WOODWINDS Piccolo ー Flute ー Oboe ー Clarinet ー Bassoon ー ■鍵盤 KEYS Church Organ ー Upright Piano ー Upright No. 1 ー ■打楽器 MALLET Glockenspiel ー Xylophone ー Marimba ー Tubelar Bells ー ■パーカッション PERCUSSION Snare II ー Suspended Cymbal I ー Crash Cymbal I ー Gong ー Bass Drum ー Timpani ー Anvil ー Bell Tree ー Brake Drum ー Claves ー Conga, Quinto, Tumba ー Cowbell ー Guiro ー Log Drum (Hi/Lo) ー Ratchet ー Sleighbells ー Triangle III & VI ー Alien ー Cymbal on Timp (timpsnare) ー Zap ー --------------------------------------------------------------
VSCO 2 COMMUNITY EDITION
↑※VSCO 2 のFree版COMMUNITY EDITIONのページAegean Symphonic Orchestra.sf2 (360.3 MB)
*やたらと「for Musescore」てのが目につくのでMuseScore用に最適化 or MuseScore使用を想定した音源なのか、「Instruments.xmlが含まれています(Musescore用)」てことらしい
*オーケストラ音源だけあって楽器数は多いんだが個別の楽器毎のsf2ではなくsf2ファイルは「AegeanSymphonicOrchestra-v2_2.sf2」てのが1つだけ。
*オリジナルの音源は別途あって、これはそれら音源を調整したものって、ことらしい:オリジナルクリエイターのウェブサイト:"virtualplaying.com":680MB未圧縮(オリジナルSFZ版) - マルチプルCCライセンス。パーカッションとドラム: SGM-v2.01Excellent usability in both fast and slow passages. (importanat!)
More balanced than the original. (Balance adjustment was made for each sample and instrument)
(意訳)
速い音と遅い音の両方で優れたユーザビリティ。(重要!)
オリジナルよりもバランスが取れています。(バランス調整は各サンプルと機器に対して行われました)
*楽器リストはgooglスプレッドシートで確認できる
Aegean Symphonic Orchestra - Instrument ListSaint James Orchestral (47.3 MB) [sf2]
*48 orchestral soundfonts
*sf2形式。Saint James Orchestral 楽器種類 & 奏法一覧
-------------------------------------------------------------- 楽器種類 奏法 -------------------------------------------------------------- ■ストリングス STRINGS 奏法 ARTICULATIONS Strings 2 ー Strings 3 ー Strings 4 ー Strings *無印, gliss, marc, slow Violin *無印, Arco, Detache, Pizzicato, Tremelo Viola *無印, Arco, Pizzicato, Tremelo Cellio Tremolo Cello *無印, Detache, Legato, Pizzicato Double Bass ー C-Bass Detache, Legarto, Pizzicato, Tremolo ■ブラス BRASS 奏法 ARTICULATIONS Trumpet ー Trombone ー Tuba ー ■管楽器 WOODWINDS 奏法 ARTICULATIONS Piccolo ー Clarinet ー Flute ー Oboe ー English Horn ー French Horn ー Basson ー ■コーラス CHORUS 奏法 ARTICULATIONS Choir Aahs ー Choir+ Aahs ー ■未分類 ??? 奏法 ARTICULATIONS Vives ー Mellopad ー Mellopad+ ー クロマティック パーカッション ■CHOROMATIC PERCUSSION 奏法 ARTICULATIONS Glockenspiel ー Harp ー Timpani ー Xylophone ー Marimbas ー Church Bells ー --------------------------------------------------------------
Saint James OrchestralVSCO (214.2MB) Versilian Studios
*Versilian Studios
※VSCO2:VSTi/AUiが「VSCO2 Rompler」↑として bigcat Instrumentsから出てる
*Versilian Studios Chamber Orchestraの略。VSCO2の前バージョン
VSCO使い方:
*各楽器は別々のMIDIチャンネルに割り当てられているため、MIDIチャンネルを変えるだけで楽器を選択
Versilian Chamber Orchestra 楽器種類 & 対応ch
- ch1:Flute フルート
- ch2:Clalinet クラリネット
- ch3:Basson バソン
- ch4:Horn ホーン
- ch5:Trumpet トランペット
- ch6:Tenor Bone テナーボーン
- ch7:Bass Bone バスボーン
- ch8:Timp./Xylo. ティンパニ/シロフォン *C2〜G3までがティンパニ、G4〜C8までがシロフォン
- ch9:Chimes/Glock チャイム/グロッケン *C4〜F4までがチャイム、G5〜C8までがグロッケン
- ch10:Orch Perc. オーケストラパーカッション *ch10はMIDI的にPercussion(Dr類など)と決まってる
└Drkit類とは異なるmapping(GM-setのDrkit類などとは違う)
基本的に音があるのは33(A1)〜88(E6)のあいだ - ch11:Harp ハープ
- ch12:Violin バイオリン *こっちが多分soloで
- ch13:V.Section バイオリンセクション *こっちがEnsembleのことと思われる
- ch14:Concert Piano コンサートピアノ
VSCO →VST4 FREE > VSCO
紹介記事(日本語)→http://icon.jp/archives/7539New Horizon Orchestra (MB) [sfz]
*sfz形式。パーカッションとピアノ
Percussion
Steinway-Grand-Piano.sfz
Yamaha-Grand-Piano.sfz
New Horizon Orchestra - Percussion 楽器種類
- Anvil
- Bass-Drum
- Bongos
- Gongas -> 更にフォルダ
- Marimba
- Orchestral-Chimes
- Orchestral-Toms
- Piatti -> 更にフォルダ
- Snare
- Suspended-Cymbal
- Timpani
- Timpani-Remasterd
- Triangle
- Xylophone
http://www.anthonydeaton.com/philharmonic.html
※どうやらサイトが無くなってるようなので上記リンクは外した